子どもの生活と長時間保育~生活のリズムと日課~

保育問題研究シリーズ

子どもたちが保育園ですごす時間は、平均でも一日約九時間、さらに長時間になる子どもたちも少なくありません。このことを知ると「子どもがかわいそう」、「家庭が子育ての責任を果たしていない」との声があがることもあります。
私たちは「子どもたちがかわいそう」の思いにとどまりたくはありません。
親たちのぎりぎりの生活をぎりぎりの条件で支える保育者たち。しかし、子どもたちには「楽しい生活を」「自分の楽しみをつくりだせる生活の場を」と願って続けてきた保育実践を記録にしました。
(本書「はしがき」より)

目次
・『保育問題研究シリーズ』の刊行にあたって 
はしがき 長時間保育と子どもの生活リズム 清水民子・河本ふじ江

第Ⅰ部 早朝から深夜までの保育園─かわらまち保育園・かわらまち夜間保育園のケースワーク

第1章 かわらまち保育園・かわらまち夜間保育園の朝・昼・夜
一.あさがおクラスの生活の流れ
二.ひるがおクラスの生活の流れ
三.ゆうがおクラスの生活の流れ
第2章 異年齢保育を始めたいきさつ
一.保育の見直しをせまられて
二.週一回の異年齢の生活─一〇年間の試行を通して
三.登園時間で分ける異年齢クラス編成開始
四.まとめ
第3章 幼児の思いを受けとめて
一.あそびのなかで思いを受けとめるとは?─三歳K児のばあい
二.あそびのなかで思いを受けとめるとは?─四歳R児のばあい
三.子どもが主体って何だろう?─五歳S児とのかかわりのなかで
第4章 異年齢のなかで育つ五歳児の姿から
一.「たいようグループ」のとりくみ
二.子どもたちの「楽しみ」にビックリさせられる
三.はじめて集まった日─部屋に入らないD児
四.アイスつくりたい!
五.自分たちで決めたこと、ちょっと難しいことをやりきる
六.「たいようだからわかってるよ」
七.ほんとうはやってみたい気持ちを友だちに押してもらって
八.まとめ
第5章 長時間保育のなかでよりよい生活リズムを─課題をもって研究実践をすすめる─
一.新しいクラス編成であそびこめる生活リズムに(二〇一二年度)
二.朝・午後・夕方のすごし方を課題に(二〇一三年度)
三.クラス移行とクラスづくり(二〇一四年度)
四.クラスごとの生活リズムをよりよく(二〇一五年度)
五.〇歳児の生活づくり(二〇一七年度)

第Ⅱ部 全国保育問題研究集会「保育時間と保育内容」分科会で語りあってきたこと

第1章 分科会の設置への問題意識と当時の「延長保育」
一.「保育時間と保育内容」分科会にむけて─保育時間の組織化を
二.第一回「保育時間と保育内容」分科会の提案と討論
三.保育時間延長を実施する自治体の動向
第2章 生活リズムへの問題意識と生活調査
一.子どもの生活リズムの実態をつかみ、よりよい日課で保育を
二.生活実態調査のとりくみ
三.個別事例のとりくみ・保護者との連携へ
第3章 延長保育の制度化─主として夕方の保育をめぐって
一.「延長保育特別対策実施要綱」のもとで
二.エンゼルプラン─「時間延長型保育サービス事業」のもとで
三.あらためて夕方の延長保育を考える必要
第4章 夜間保育と子どもの生活
一.「夜間保育所」と「夜間への延長保育」
二.夜間保育の実践 
第5章 延長保育をめぐる保育内容・保育条件の課題 
一.食生活の面から─「補食(軽食)」・「夕食」のありかた 
二.長時間・夜間保育児の睡眠をめぐる問題 
三.生活の場と環境設定 
四.夕方・夜間の保育担当の体制をめぐって 
五.夕方から夜へのあそびいろいろ 
六.夜間保育と午前の活動
第6章 保育時間をめぐる現代の状況 
一.二〇一〇年代前半の保育時間問題─分科会提案と討議から 
二.保育新制度のもと、保育時間問題の新たな動き 
  ⅰ 認可外保育園でできる子育て支援を─北海道・釧路カムキッズ保育園 
  ⅱ 認定こども園─保育時間の違いでクラスはどうなる? 

第Ⅲ部 子どもの生活と保育時間問題を考えるために

第1章 子どもの時間認知の発達と生活への見通し 吉田真理子
一.乳幼児期の時間概念の発達
二.保育における子どもの「見通し」
三.未来への「見通し」をもつことの意味
第2章 保育計画における日課の意味とあり方 渡邉保博
一.日課とはなにか
二.日課の種類
三.日課の性質と育つもの
四.日課と子どもの主体性
五.子どもと家族の生活の現実に根ざした日課づくり
第3章 保育時間と保育所運営 藤井修
一.長時間保育利用率と人件費の関係
二.「子どもの最善の利益」を守れる保育時間を
第4章 保育労働時間をめぐる問題 分科会運営委員
一.長時間保育と時差勤務の導入─一九八〇年代の実感
二.保育労働実態調査(愛知県)から
第5章 保育指針などにおける「生活づくり」のとらえかた─「生活時間」「生活リズム」「見通し」などの語を手がかりに─ 分科会運営委員
一.保育所保育指針の「保育時間」「生活のリズム」などに関する記述
二.幼保連携型こども園教育・保育要領のばあい
三.幼稚園教育要領のばあい

あとがき 保育所保育のあり方における本質的で今日的課題「保育時間と保育内容」 清水玲子・横井洋子 
(資料)全国保育問題研究集会「保育時間と保育内容」 分科会提案 

著者:全国保育問題研究協議会 編
編集委員:河本ふじ江・河本友香・清水民子・清水玲子・横井洋子・渡邉保博
出版社:新読書社
出版年:2019/9/1
ISBN:978-4-7880-2147-1
判型:A5判並製
頁数:180

タイトルとURLをコピーしました