2011-09

各地域の保問研

全国保問研・地域セミナー(高知)のお知らせと被災地支援の取り組み

2011年の夏季セミナー(美術)は、220人の参加者を得て、無事終了しました。次の企画として、今年の12月11日に、高知県にて地域セミナーを開催します。セミナーのテーマは「子どものあそび・生活と集団づくり」です。地域セミナー高知県実行委員会の方々が高知の実践提案や前夜祭など準備を進めています。詳しくは全国保問研高知セミナーのご案内(ここをクリックしてください)をご覧ください。ぜひお申し込みください。お待ちしています。また、被災地支援の保育ボランティアは、7月25日の記事の内容で継続中です。ボランティア希望の方は事務局までお知らせください。物資の支援としては、当面、保育士向けのトレーナ-、ジャージ、エプロンを募集します。送り先は、事務局に問い合わせてください。info@zenhomon.jp
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究249号

季刊保育問題研究249号 (2011年6月)巻頭言  ・「がんばろう」コールの中で       鈴木牧夫特集 身体表現を通して育つもの~民舞を保育の教材にして人はつながって生きていく                       三浦和恵子どもの心を躍らせる民舞の魅力とは              かいでんまさのり身体表現を通して育つもの                       橋本妙子荒馬を保育に取り入れて                        権田陽子こころも身体も跳ねる・はじける                    中洲良子チム(肝)ドンドン 心も体も動き出すエイサー      ウィンフィールドひろみ京都保問研と「民舞」                   京都保問研・音楽部会民舞を楽しむ                            群馬保問研連載・私の原風景   春を思うとき 春の匂いも感じる      石川幸枝・異文化多文化  イギリスの幼児教育            加藤美帆・こんな仕事しています   僕は「イクメン」          恵山博生追悼 ...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究248号

季刊保育問題研究248号 (2011年4月) 特集 第50回全国保問研・山形集会提案◆分科会案内◆・乳児保育           (大阪保問研) 野村  朋・集団づくり          (石川保問研) 諸岡 康哉・あそび            (三重保問研) 河崎 道夫・身体づくり-運動       (京都保問研) 上月 智晴・身体づくり- 食       (大阪保問研) 三上かおる・認識と表現-文学       (京都保問研) 西川由紀子・認識と表現-美術       (広島保問研) 平沼 将博・認識と表現-音楽       (熊本保問研) 山並 道枝・認識と表現-科学       (岡山保問研) 富田 昌平・保育計画           (静岡保問研) 渡邉 保博・保育時間と保育内容      (東京保問研) 清水 玲子・保育政策と保育運動      (大阪保問研) 杉山 隆一・障害児保育          (東京保問研) 浜谷 直人・父母と共につくる保育内容   (愛知保問研) 宍戸 健夫・乳幼児期の平和教育      (広島保問研) 石川 秀子・地域に開かれた保育活動    ...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究247号

季刊保育問題研究247号 2011年2月25日 巻頭言    しんどくっておもしろい             坂井 鈴江特集 激変する職場の問題にどうむきあうか論文激変する職場の問題にどうむきあうか     杉山 隆一子どものくらしと発達を保障し、健康で働き続けられるための条件       増渕千保美保育現場から徹底して子どものことを語り合う職員集団を目指して         牧 裕子人と人のつながりが支える夜間保育        伊藤 洋子「静かな民営化」に「内なる民営化」      自治労連ふくい公務公共一般労働組合連載私の原風景            街角が社会の窓口        田川 浩三北から南から          はじまったばかり!岡山の保問研活動     坂本 知美研究室訪問       平和教育     中島 常安書評  イメージの世界をつくる子どもたち    亀谷 純雄異文化多文化  スウェーデンを訪ねて  松川礼子事務局だより  常任委員会報告  全国事務局第五〇回全国保育問題研究集会「基調提案」(草案) 基調提案作成委員会見解  「子ども・子育て新システム」に...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究246号

季刊保育問題研究246号 (2010年12月)  巻頭言・地域の「教育を語る会」に参加して 丹野広子特集1 伝えたい食の喜びと食文化 論文 楽しく食べる場をどうつくっていくか 食文化をどう伝承していくか  長谷部幸子子どもたちに伝えたい食 食の共同性                  外山紀子伝えたい食の喜びと食文化                        安藤節子現場から`給食の時間`で伝えたいこと                       谷村律子くらしの土台としての「食」                         犬飼奈緒食を通して子どもたちの笑顔をみて                   三宅典子特集2 第二七回夏季セミナーまとめ                田中良三参加者のこえ連 載・私の原風景   わたしの原風景は・・・・                   高田 清 ・書 評      保育実践のまなざし                     古林ゆり           保育は人 保育は文化                   加藤久美子       ...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究245号

「季刊保育問題研究」245号 (2010年10月25日)  巻頭言    嵐の中の母子像   横井 洋子特集  第四九回全国保問研集会報告◆記念講演◆    アフガンに命の水を   中村 哲(分科会報告)乳児保育   A分散会 松田千都   B分散会 中川伸子   C分散会 吉岡万喜子       集団づくり   A分散会 光本弥生   B分散会 大元千種   C分散会 木村和子あそび     第1分散会 岡村由紀子  第2分散会 木都老克彦  第3分散会 宮城千鶴身体づくり  運動  上月智晴 身体づくり  食    三上かおる    認識と表現  文学   山埼由紀子 認識と表現  美術   脇志津子     認識と表現  音楽   藤波陽子     認識と表現  科学   清原みさ子    保育計画          山本理絵     保育時間と保育内容   清水玲子保育政策と保育運動   大宮勇雄障害児保育         A分散会 田中 洋    B分散会 河合隆平     父母と共につくる保育内容    細見玲美    乳幼児期の平和教育       黒川久美    地域に...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究244号

「季刊保育問題研究」244号 (2010年8月)巻頭言 梅雨の晴れ間の  松岡百合特集  地域の中の子育て支援 ~親と子は何を求め、何を得ているのか~(論文)地域子育て支援の動向と実践上の課題       山縣文治 子育て支援における一時保育の役割と課題     早瀬眞喜子(保育現場から)保護者の状況に思いを寄せ、心を通い合わせて   高橋悦子子育ては仲間のなかで                  憤原康代親も子も関わりを通して成長する             駒田直子(他施設・機関から支援実践を学ぶ)保育所で支えられる親子                  山野良一命を守り育てるシェルターの役割              岩田裕美療育センターにおける保護者支援について        大西知子福祉のまちづくりを趣旨にした               井上公子、森江利香児童館の取り組み                       藪田奈緒子親も子もありのままでいられる居場所を目指して      奥山千鶴子乳幼児期のあそび                        矢郷恵子連載・私の原...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究243号

季刊保育問題研究 243号 (2010年6月25日)巻頭言保育者養成の学生の育ちを確かなものへ  菱谷信子 特集 今を生きる力を問い直す~育むもの・阻むもの~ 論 文   中教審「生きる力」の批判的検討        柴田義松「生きる力」を育む教育と社会づくりを     本田伊克人と生きる力と集団づくり           諸岡康哉食の立場から                 小平洋子実 践四歳児の生きる力に思う            佐藤寛子平和と生きる力のつながり           松井睦美どうやって共感をつくろうか?         西川佳寿○○チャン、ミテミテ!!       保口まどか 田中典子                 白石智恵美 松田恵美こども達と共に今を生きる           山並 啓座談会今を生きる力を問い直す       入江慶太 中道美鶴                  真壁幸子 檀上貴史                入江満知子 吉岡万喜子 連 載   ・わたしの原風景総領の重みを背負って               上野さと子・研究室訪問  本州...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究242号

特集 第49回全国保育問題研究会・福岡集会提案分科会案内乳児保育             (愛知保問研) 亀谷 和史集団づくり            (大分保問研) 脇  信明あそび              (愛知保問研) 勅使 千鶴身体づくり……運動        (京都保問研) 上月 智晴身体づくり……食         (兵庫保問研) 小西 律子認識と表現…文学         (大阪保問研) 山崎由紀子認識と表現…美術         (東京保問研) 伊藤 正雄認識と表現…音楽         (熊本保問研) 山並 道枝認識と表現…科学         (京都保問研) 藤井  修保育計画             (愛知保問研) 山本 理恵保育時間と保育内容        (京都保問研) 清水 民子保育政策と保育運動        (大阪保問研) 杉山 隆一障害児保育            (石川保問研) 河合 隆平父母と共につくる保育内容     (愛知保問研) 宍戸 健夫乳幼児期の平和教育        (鹿児島保問研)黒川 久美地域にひらかれた保育活動     (東京保問...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究241号

■季刊保育問題研究241号(2010年2月25日発行)【目次】巻頭言 後出しじゃんけん                     合田 史宣特集 記録に生かす園内研修・職員会議論文保育実践における記録の意味                   近藤 幹生記録の意義の最高と園内研修における活用方法      中坪 史典現場では一人の保育を職員全体の保育に                 服部 友恵私たちの園内研修                          池田かよ子新しい親 新しい子どもとの出会い                小柳由美子職員会議を通して大きく飛躍したT保育士を追って      田中 春代子どもの心に触れると嬉しいね!                 坪内 和美連載こんな仕事をしています 似ている仕事             刈屋 達也書評  「かみつき」をなくすために2               長岡 慈子レンガの子ども                           佐々木雄大子どもの育ちと環境                       亀谷 和史私の原...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究240号

■季刊保育問題研究240号(2009年12月25日発行)【目次】巻頭言  夢語りがはじまった……                大島 波枝特集 保育における養護と貧困論文子どもの貧困 保育問題と児童養護問題のボーダレス化        望月 彰保育園が子どもたちにできること                   平松 知子困難な子を支えて……子どもの笑顔を守りたい            石川 幸枝施設から思う子どもの命を守り育む                         源野 雅代みんな笑顔で                             山田 実乳児院から見えてくるもの                      金澤 由紀親として保育園として思う親が成長できる保育園                         堤 裕之貧困のなか選択を願うのは無理な注文ですか?            小林 和子「レンガの子ども」の実践から学んで                 川口 真理子保育園の今 そして願い                       久保 育美特集2 第26回保...