第53回大阪集会

◆第53回 全国保育問題研究集会 大阪集会    ※終了しました!

テーマ:「ともに語ろう子どもたちの未来 ともにつくろう明るいあした……伝えたい 平和・人とのつながり・いきるすばらしさ」

日時:2014年6月6日(金)~8日(日)

会場:大阪市中央公会堂(1日目)/大阪電気通信大学・寝屋川市民会館(2.3日目)

大阪実行委員会ニュースてとてとてとNO1(PDF:148KB)

大阪実行委員会ニュースてとてとてとNo2(PDF:162KB)

大阪実行委員会ニュースてとてとてとNo3(PDF:158KB)

大阪実行委員会ニュースてとてとてとNo4(PDF:575KB)

大阪実行委員会ニュースてとてとてとNo5 (PDF:120KB)

集会要綱 (PDF:1.2MB)

第53回大阪集会

第53回全国保問研集会(大阪)の参加者数が2000名を超えました!

大阪集会の参加者申し込みは2036名(5月26日現在)になりました。今後の申し込みは、当日直接会場でお願いします.実行委員会では、予想を遥かに超える参加申し込みに嬉しい悲鳴をあげつつ、集会成功のための準備を急いでいます.これまでの申し込みを分科会ごとに集計しました。提案される方、持ち込み資料作成の目安にしてください。乳児    264集団づくり    226あそび    243身体づくり運動    134身体づくり食    133認識と表現文学    82認識と表現美術    86認識と表現音楽    121認識と表現科学    32保育計画    55保育時間と保育内容    24保育政策と保育運動    76障害児保育    93父母と共につくる保育内容    34乳幼児期の平和教育    40地域に開かれた保育活動    63
第53回大阪集会

全国集会参加費のATM等での振り込みについて

全国集会の申し込みをされた方に、名鉄観光より、参加費の振り込みについて郵送されていることと思います。ATMを利用して振込みをされる際は「お振込み者名変更しますか?」という画面が出てきますので「はい」を選択して、振込み者名の名前の前に申し込みNO(w000を除く)を入力してください。インターネットバンキング等で振込み者名の入力を操作できない際は 下記メールか電話で ①名義人名②振込額③できれば振込日を連絡してください。名鉄観光アドレス tae.sumihara@mwt.co.jp  名鉄観光電話 06-6645-8080
第53回大阪集会

大阪集会参加者1800人を超えました!

第53回全国保育問題研究集会大阪集会の準備も着々と進んでいます。てとてとてと第4号では、実行委員会の準備の様子が紹介されています。そしててとてとてと第5号では集会参加が1800名を超えたという嬉しい情報が載っています。公的保育が大きく変えられようとされている今、保育を語り高め追究するこの集会で、学びあい保育を守る力を大阪から全国に広げていく集会にしましょう。最終締め切りは5月23日(金)です。まだまだ、たくさんの方々の参加をお待ちしています。申し込みは、名鉄観光(ここをクリック)から申し込みをお願いします。集会要綱などは下の記事をみてください。
第53回大阪集会

大阪集会実行委員会ニュース「てとてと」No3です!

大阪実行委員会から、ニュースてとてとてと第3号が発行されました!開会集会のオープニング・閉会集会の、大阪実行委員会ならではの企画の紹介や、1日目に行われる特別報告「大阪市の思想調査裁判の闘い」についてのお知らせも掲載されています。ぜひお読みください。第53回全国保育問題研究集会 大阪集会の申し込みが始まりました。このページからも参加申し込みができます。名鉄観光(ここをクリック)でフォームにしたがってお申し込みください。(FAX申し込みは下のページから申込用紙をダウンロードしてください)皆さん、お友だちや職場の仲間を誘い合って、ぜひ大阪に集まりましょう!
第53回大阪集会

第53回 全国保育問題研究集会 大阪集会申し込みを開始します

4月 1st, 2013お待たせしました!第53回全国保育問題研究集会 大阪集会の申し込み受付を開始します。参加申し込みは名鉄観光(←クリックしてください)から申し込みをお願いします。携帯電話からもアクセスできます。ホテルの一覧は、参加要綱(←クリックしてください)をご覧ください。FAX申し込みはFAX申し込み書をご利用ください。なお、5月9日以降に請求書を発送します。スケジュールや企画については、集会要綱をご覧ください第1次締め切りは5月9日(金)、最終申し込み・入金締め切りは5月23日(金)になっています。お早めにお申し込みください。
第53回大阪集会

大阪集会要綱ができました!/大阪集会実行委員会ニュース「てとてとてと」NO2でました!

いよいよ、あと5か月で大阪集会開催です。集会に向けて大阪集会実行委員会も着々と準備を進めつつあります。大阪集会の参加要綱もできあがりました。集会要綱(ここをクリック)はここからダウンロードできます。あわせて申し込み・宿泊先の案内の載せた参加要綱・FAX申し込み書(ここをクリック)も用意いたしました。参加申し込みは、インターネット・FAXともに4月1日(火)AM10時より受け付けます。集会実行委員会ではニュースてとてとてとNO.2(ここをクリック)を発行しました。実行委員会が企画・準備を進めている1日目の「記念講演」と、2日目の特別講座について詳しく載っています。ぜひ!ごらんください。
第53回大阪集会

第52回 全国保育問題研究集会・大阪集会 実行委員会ニュース「てとてとてと」できました!

2014年6月6日~8日に、第52回全国保育問題研究集会・大阪集会が開催されます。今年行われた静岡集会・閉会集会においても、大勢の大阪集会実行委員会の方々が舞台に集まり、次回の集会に向けて熱い決意を語っていました。大阪集会のメインテーマは「ともに語ろう子どもたちの未来 ともにつくろう明るいあした —伝えたい 平和・人のつながり・生きるすばらしさ—」に決まり、「学びとつながり」を大切にし、「ひとりじゃない,仲間も頑張ってると実感してもらえる」(実行委員長 長瀬美子さんのあいさつ文より)集会を目指してはりきっています。その熱い思いが伝わる実行委員会ニュースてとてとてとNO1をゼミお読みください。併せて、「季刊保育問題研究」・「全国集会」・「セミナー」のページも更新しました。これまでの季刊・全国保育問題研究会の活動をまとめましたので、ご覧ください。
第53回大阪集会

第30回夏季セミナー大成功 / 保育ボランティアに行ってきました

8月24-25日、仙台で第30回夏季セミナー「3.11の事実を見つめ 命を守り 生きる喜びを育てる保育を学び考えよう」が行われ、東北6県から190名近くが集まり、全体で246名の参加者が集まり大成功でした。シンポジウム「震災から学ぶ~生命を守る 保育現場の取り組み~」では」3.11の保育園はどうだったのか、保育者は何をしたのか?子どもは?保護者は?……6名のシンポジストから具体的な話があり、津波被害から子どもを守り、保護者の精神的支柱の役割を果たしたり、今もなお続く原発の影響と対応しながらも工夫して保育実践を勧めている話など、2年半が経過し復興が進んでいるかのように見える今、私たちは何を見てこれからについて何を学び考えるのかを問う深い話が聴かれました。ダンプ園長と荒馬隊による荒馬踊りも圧巻でした。ダンプ園長が「共振する身体」と表現しているとおり、参加者も手づくりの荒馬名札をつけて一体となった時間でした。二日目は、田代康子さんの「絵本の世界からごっこ遊び・劇ごっこへ」の講演で、子どもたちの創り出すイメージの世界を捉えつなげ深めることで、その子たちならではのごっこ・劇ごっこが生まれる話が、...