2013-02

第52回静岡集会

第52回全国保育問題研究集会・静岡集会のお知らせ

2013年6月7日(金)8日(土)9日(日)に、静岡にて「今、わたしたちは手を結び つなげよう 生命と平和にこめた願いを はぐくもう 子どもの今と未来を」をテーマに、全国保育問題研究集会が開かれます。7日はマリナート(静岡市清水文化会館)で開会集会と歓迎行事を、8日・9日は静岡英和学院大学にて分科会・特別講座が行われます。今年の集会は、7日の記念講演に安斎育郎氏を迎え、「核の悲劇を繰り返さないために―いま、考え、一歩を踏み出そう」をテーマに話されます。また映画会(有料)では、ドキュメンタリー映画「かすかな光へ」(95歳 教育学者 大田 尭 実践でつづる『夢とあこがれ』~を上映します。他に素敵な催しを計画しています。詳しい集会案内(は集会案内 表紙ここをクリック、集会案内 裏表紙はここをクリック、集会案内 分科会・講座案内はここをクリック、参加要項ここをクリックしてください。集会案内(表・裏・分科会・特別講座案内)、参加要綱はPDFでもダウンロードできます。どうぞご覧ください。申し込みの受付は、4月1 日(月)よりはじめます。
お知らせ

「出版活動」を更新しました

全国保育問題研究協議会ホームページ「ほもんけんのぺーじ♪」すぐ下にある「出版活動」をクリックしてみてください。「季刊保育問題研究」と単行本の紹介のページになります!全国保育問題研究協議会では「季刊保育問題研究」を年6回(偶数月末発行)しています。240号(2009年12月発行)から最新号まで、バックナンバーを公開しました。あわせて、全国保育問題研究協議会編集の単行本「保育問題研究シリーズ」もバックナンバーを公開しました。ぜひご覧ください。
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究258号

2012年12月 発行特集1 担任の現実と集団編成の多様な試み集団編成と保育形態の歩み●渡邉保博誰もが自分らしく生きてゆける保育●山並さやか集団編成について●池田かよ子自分のクラスを超えてつくられる子どもの成長とおとなの関係●谷川芳秋特集2 全国保問研 夏季セミナー報告木都老克彦 ほかちどり保育園提案・金井幼稚園提案・リレートーク・ダンプ園長あそび講座まとめ安倍幼稚園見学、金井幼稚園公開保育
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究257号

2012年10月 発行特集 第51回全国保育問題研究集会・報告【集会50周年記念企画】 保育実践を切り開いた保問研の50年 ―映像と証言でつづる―集会50周年記念事業委員会【分科会】 菱谷信子・野村 朋、吉岡万貴子、大元千種、丹野広子、古庄範子、脇 信明、岡村由紀子、木都老克彦、川内良子、横井喜彦、大下二三子、柴 美喜子、田代康子、平沼博将、高橋陽子、富田昌平、林 若子、清水玲子、中村強士、田中 洋、河合隆平、成富清美、小川富士枝、松浦 崇【特別講座】 「広島保問研が追求してきたもの」 石川幸枝
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究256号

特集 震災を語る 東日本大震災その日・それからつなみと、どんぐり                          工藤真弓レポート 東日本大震災を語る 亘理町立保育所のその日・それから  鈴木牧夫(語り始められた当時のこと)わたしの語れること                        佐藤真穂あれから一年三ヶ月、福島の保育園から               齋藤美智子三・一一 あの日を忘れないように                 高橋悦子(被災地支援に行き)心のそばに                            小泉香世まだ見えぬ復興 一年先に見えるもの……そしてその一年先に見えるもの 正岡 豊荒浜保育所での、忘れられない体験                  荘美奈子南三陸町を訪ねてみ                        植村知美被災地とともに歩んだ一年 国際NGOプラン・ジャパンの東日本大震災支援活動から後藤 亮絆 心をつなぐ保育ボランティアとの出会い             小野寺ひとみ(震災の状況)東日本大震災後の宮城県沿岸地域の保育実態      ...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究255号

2012年6月 発行特集 保育の学校化を問う保育の「学校化」を問う●清水民子子どものが求める学校とは●大宮勇雄保育の学校化を問う●山本理絵学校論の現在と戦後教育学●佐藤広美汝 侮るなかれ子どもらを●桜井ひろこ今、幼稚園に求められているもの●木都老克彦かっこよくてもj、かっこ悪くても五歳児●伊藤シゲ子わたしたちの保育●佐々木雄大
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究254号

2012年4月 発行特集 第51回全国保育問題研究集会・提案【分科会案内】 松田千都、池田かよ子、加用文男、上月智晴、長谷部幸子、徳永満理、田中義和、山並道枝、藤井 修、山本理恵、清水民子、中村強士、田中良三、宍戸健夫、小川富士枝、水野恵子【分科会】 乳児保育、集団づくり、あそび、身体づくり―運動、身体づくり―食、認識と表現―文学、認識と表現―美術、認識と表現―音楽、認識と表現―科学、保育計画、保育時間と保育内容、保育政策と保育運動、障害児保育、父母とともにつくる保育内容、乳幼児期の平和教育、地域に開かれた保育内容
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究253号

2012年2月発行特集 人は人の中だけで育つのか ~自然・農・土から問う~【論文】 川崎道夫、荒井 洌、宇根 豊、佐々木和也、加用文男【実践】 神田朋実、半田智美、壮美奈子、森山幸朗、武田真美、三尾睦美、阿部啓一、小山逸子、松本信吾【各地から】 吾孫子 幹、深野静子、木村夏希、高橋茂子、大釜一仁第51回全国保育問題研究集会 基調提案(草案)
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究252号

2011年12月 発行特集1 保育現場から保育新システムに思うこと新システムでは給食は守れない●加藤雅美こどもは健気に生きている●山下慶子保育の現場から保育新システムに思うこと●吹田市保問研公立園長政策部会過疎地の保育園は いま●中根賢明(資料)「子ども・子育て新システム」に関する意見書●大阪弁護士会【シンポジウム】 今、保育園・幼稚園の果たす役割とは●大宮勇雄・森山幸朗・木都老克彦特集2 第28回 全国保問研 夏季セミナー報告【報告】 平沼博将、古川恵子、寺岡晴子、太村美恵子、脇志津子、青山 均、横井喜彦【分科会案内】 平沼博将、坂井 理、脇志津子、田中義和、伊藤正雄