
東京集会実行委員会発行「学びを止めるな」No2が届きました
全国保問研集会を初めてのオンラインで開催する東京集会。
東京集会実行委員会では、会議を重ね「初めてのオンライン集会」に向けて様々な工夫を出し合いながら準備を進めています。
全国からの提案も、たくさん集まりつつあります。
東京集会実行委員会から学びを止めるなNo2が届きました。
ぜひご覧いただき、そして各地でダウンロードし、会員の方はもちろん多くの方々に広げてください。

2020年12月東京集会実行委員会発行 「学びを止めるな」No1
東京集会実行委員会から、学びを止めるなNo1が届きました。
来年度6月12日~20日に開催される全国保育問題研究集会・東京集会に向けて、東京集会実行委員会では着々と準備を進めています。
詳しくはぜひニュースをご覧ください。

東京保問研よりオンライン部会のお知らせ
来年の開催地域となる東京保問研より、オンライン部会(文学部会・乳児部会)のお誘いが来ております。オンラインで開催される分科会のイメージをもって頂く機会になりますので、是非ご参加下さい。
ご興味のある方は、東京保問研田中までご連絡下さい。
tanaka_internetアットマークyahoo.co.jp
※アットマーク部分は、@に変換して下さい。
生活指導部会:1月15日(金)19:30~21:00
文学部会: 1月22日(金)、2月25日(木)19:30~21:00
乳児部会:1月18日(月)、1月21日(木)、2月22日(月) 19:00~21:00
身体づくり部会:1月29日(金)、2月26日(金)19:00~21:00

京都web集会集会宣言/夏季セミナー中止について
第59回京都web集会集会宣言
2020年6月6日~7日、第59回京都web集会をホームページ上で開催しました。予想をはるかに上回る1300回を越えるアクセスがありました。その後も、アクセスが続いています。これから、季刊305号で提案の誌上検討会が開かれます。ひとつひとつの提案を、各地保問研で学んでいきたいと思います。まだホームページ上では、集会にアクセス可能ですが、ひとつの区切りとして第59回京都web集会集会宣言を出しました。お読みください。
夏季セミナーの中止について
例年8月に開催していた夏季セミナーについては、今年度は中止し、来年度開催とします。開催予定であった8月22日にはホームページで、動画を公開する準備をしています。

京都Web集会 2日目
安心を力に 京から踏みだす どーんと一歩!
~わたしたちの未来は、わたしたちの手で~
つながろう 多様性を認めあい平和の文化を広げるために
声を聴きあおう 一人ひとりがたいせつにされる社会を創るために
学びあおう すべての子どもの発達を保障する保育を明らかにするために
充実させよう 公的保育制度を 子どももおとなも安心して生きていくために
京都Web集会 関連ページ
全国保育問題研究集会 京都集会HPInstagram(随時更新中!)
特別講座
「子どもたちの命を守るために」(全国保問研震災学習委員会)
あんちゃんの「やっぱりあそびは楽しいな!」(安藤正彦)
「食の力で元気になろう!」(京都保問研給食部会)
給食部会(PDFファイル)
閉会集会

京都Web集会 1日目
安心を力に 京から踏みだす どーんと一歩!
~わたしたちの未来は、わたしたちの手で~

京都web集会のプログラム・自著紹介募集/どーん といこ!第7号が届きました
いよいよ第59回京都web集会が近づいてきました。できるだけ、集会に近いイメージになるように考えたプログラムは下記です。すべて公開時間以降いつでも閲覧可能です。
*チラシ「第59回全国保育問題研究集会・京都WEB集会お知らせ(←クリック)」もできあがりました。ダウンロードして地域にお知らせください。
第59回 全国保育問題研究集会 京都web集会 プログラム案
○1日目 2020年6月6日(土)午後公開
・オープニング
・歓迎あいさつ 実行委員長 服部敬子
・主催者あいさつ 全国保育問題研究協議会代表 西川由紀子
・基調提案 基調提案作成委員会 <季刊 301号に基づいて>
・記念講演にかえて 藤原辰史さんより保問研にエール
・事務局長あいさつ 下條拓也
・分科会 <季刊 提案号302号に基づいて>
各分科会の今回の提案のご案内
○2日目 2020年6月7日(日)午前公開
・特別講座
・本屋さんコーナー 自著紹介
・閉会集会
映像で伝える京都保問研の集会への思い
Web集会の案内も掲載されている実行...

新型コロナウイルス感染防止対応についての緊急声明/京都集会について
先日お伝えしていた、第59回全国集会(京都集会)は、京都に参集しないことを決めました。6月7日(日)に、webを使っての情報発信によって開催することとしたいと考えています。決まり次第詳細をアップしますので、今後もHPをご確認ください。
コロナ感染対策で、緊張が高まる日々です。その中でも保育施設は休園せずに保育を続けています。今の状況の改善を求める新型コロナ対応についての緊急声明(←ここをクリックしてください)を、全国保育問題研究協議会常任委員会で出しましたので、ご覧ください。
また、感染防止策として、事務局員は在宅勤務いたしますので、今後は電話ではなく、メールでのご連絡をお願いします。Email : zenhomon@peace.ocn.ne.jp

2020年度全国集会(京都集会)の開催について
新型コロナウイルスの感染防止対応で、みなさんたいへんな日々をお過ごしのことと思います。こんなに蔓延していても、十分手洗いなどできない乳幼児が集う保育の場で、無事保育ができていることに、みなさんの努力があることを思い、敬意を抱いています。
現在、常任委員会で、2020年度の全国集会(京都集会)の開催について、京都に参集しない方向で検討をしています。近日中に決定事項をHPにてお知らせします。今しばらくお待ちください。

全国保育問題研究集会・京都集会 実行委員会ニュース「どーん といこ!」No.6が届きました
20年6月5日〜7日に開催予定の第59回全国保問研集会・京都集会の準備も着々と進められています。
(京都集会は現時点では予定通りの開催で準備が進められています.詳しくはトピックス「各地保問研の皆様へ」をご覧ください。)
実行委員会ニュースどーんと いこ!第6号(←をクリック)が届きました。全国から検討を重ねて集まった実践提案が92本そろいました。京都集会では全国から集まった提案をもとに、17の分科会に分かれて学び合いが行われます。
申し込みはすでに始まっています。ぜひ、ホームページよりお申し込みください。

第59回全国保問研集会・京都集会申し込み/どーんと いこ!No.5が届きました
2020年6月5日(金)~6月7日(日)に開催される第59回全国保問研集会・京都集会の集会案内ができあがりました。京都集会案内(←ここをクリック)こちらからダウンロードができます。
(現在は申し込み受付を行っていません)参加申し込みは名鉄観光京都支店(←ここをクリック)からアクセスをお願いします。スマートフォンからもアクセスできます。人数制限のある特別講座J,K,L,Mを希望される方は、第2希望もお知らせください。閉会集会7日(日)の参加の有無につきましても、可能な限りお知らせ下さい。第1次締切 4月30日(木) 最終締切は5月20日(水)です。
京都集会実行委員会より、ニュースどーんと いこ!第5号(←ここをクリック)が届きました。特別講座の紹介もあります。ぜひご覧ください。

全国保育問題研究集会・京都集会 実行委員会ニュース「どーん と いこ!」No4が届きました
京都集会実行委員会では、全国のみなさまをお迎えする準備が着々と進められています。
どーん といこ!No4(←ここをクリック)では、「これがわたしたちのおもてなし」をテーマに、
ステキな準備の一部が紹介されています。また実行委員会で学び合うプレ企画(3回目の開催!)の様子も掲載されています。
ぜひ、お読みください。
全国保育問題研究集会・京都集会の申し込みは、来年(2020年)2月1日より始まります。
申し込みについては、このホームページにて掲載します。

全国保育問題研究集会・京都集会 準備が進んでいます/ニュース「どーん といこ!」No3届きました
2020年6月5日〜7日に開催される全国保育問題研究集会・京都集会。
集会実行委員会では、集会のテーマ・サブテーマを決定し、そのテーマをもとに準備を進めています。
さまざまな集会企画・準備とともに、多くの方々に「京都集会を広めたい!つながりたい!」とプレ企画として京都府各地で講演会を開催しています。
集会のテーマ・サブテーマ、プレ企画の報告とお知らせなど、実行委員会ニュース「どーん といこ!第3号(←ここをクリック)」が届きましたので、ご覧ください。

全国保育問題研究集会・京都集会実行委員会ニュース「どーん といこ!」第2号が届きました
2020年6月5日〜7日、京都にて開催される第59回全国保育問題研究集会・京都集会の準備が進んでいます。
京都集会実行委員会より、どーん といこ!第2号(←をクリック)が届きました。
6月に行われた第58回全国保育問題研究集会・熊本集会にて、次回開催地アピールの報告や、集会Tシャツの紹介など、集会準備の様子が掲載されています。
京都集会実行委員会のホームページ(←をクリック)もぜひご覧ください。

2020年6月京都集会実行委員会発行 「どーん といこ!」No1
熊本集会の閉会集会ではステキなアピールを見せてくれた京都集会実行委員会から、どーんといこ!No1が届きました。
来年度6月5日〜7日に開催される全国保育問題研究集会・京都集会に向けて、実行委員会ではテーマの決定からTシャツのデザイン案など……着々と準備を進めています。
さらに2020全国保問研京都集会テーマソング「どんといこうKYOTO」も発表されました。ぜひ覚えましょう(笑)。
併せてホームページ・インスタグラムにも、このニュースからアクセスしてみてください。
詳しくはぜひニュースをご覧ください。

集会宣言/第36回全国保問研「夏季セミナー」のご案内(「保育時間と保育内容」「保育計画」分科会による共同開催)
2019年6月7日〜9日の3日間、第58回全国保育問題研究集会・熊本集会が開催され、全国から1410名の仲間と共に学び合いました。
集会最終日には、第58回熊本集会集会宣言を出しました。ご覧ください。
………………… ………………… ………………… ………………… …………………
2019年8月24日(土)・25日(日)に、エル・おおさか(大阪府立労働センター)にて、
第36回夏季セミナーを行います。今回は「保育時間と保育内容」「保育計画」分科会の共同開催です。
テーマを「保育時間の現在(いま)と子どもの生活づくり-子どもを主体とした
職員・保護者の合意形成-」とし、①長時間の保育における保育内容の工夫、
②子どもの姿に根差した保育計画づくりと実践、③子どもの育ちを支える職員集団と合意づくり、
を中心に学びを深めていく予定です。
詳細は、第36回夏季セミナー案内(「保育時間と保育内容」「保育計画」分科会)(←ここをクリック)をご覧ください。
参加費6,000円(学生3,000円)で、申込締切は2019年...

第58回全国保育問題研究集会・熊本集会 分科会参加者数です/岐阜保団連・岐阜保問研第57回夏季研究集会のお知らせ」
6月7日(金)〜9日(日)熊本集会が近づいてきました。参加申込も1300人を超えました。
参加登録は締め切りました。
未だ申し込まれていない方は、当日受付にて申し込みください。
これまでの申し込みを分科会毎に集計しました。提案される方、持ち込み資料作成の目安にしてください。
締め切りは過ぎましたが、未だ当日参加の方もいらっしゃいますので、余裕を持ってご用意ください。
また熊本集会実行委員会教室係にも一部ご提出ください。
(5月25日現在)
分科会1 乳児保育 147
分科会2 集団づくり 147
分科会3 あそび 154
分科会4-a 身体づくり-運動 103
分科会4-b 身体づくり-食 67
分科会5-a 認識と表現-文学 62
分科会5-b 認識と表現-美術 55
分科会5-c 認識と表現-音楽 89
分科会5-d 認識と表現-科学 24
分科会6 保育計画 39
分科会7 保育時間と保育内容 20
分科会8 保育政策と保育運動 42
分科会9 障害児保育 78
分科会10 父母と共につくる保育内容 42
分科会11 乳幼児期の平和教育 ...

全国保育問題研究集会・熊本集会ー特別講座Eについてのお知らせ/ニュース「みてはいよ!!」10号届きました
6月7日〜9日全国保育問題研究集会・熊本集会2日目に開催される特別講座Eについてのお知らせです。
特別講座E『「こうのとりのゆりかご」11年を終えて』は、蓮田太二先生の体調によっては、講師が交替される場合があります(講座テーマは変わりません)。どうぞご了承下さい。
歓迎行事の取り組みなど、熊本集会に向けて準備も進んでいます。実行委員会ニュースみてはいよ!10号が届きました。ぜひご覧ください。
事前申し込みの最終締め切りは、5月24日(金)です。それ以降は当日扱いとなり、参加費が500円アップしますので、申し込みがすんでおられない方は、急いでお申し込みください。

全国保育問題研究集会・熊本集会の申し込みはされましたか?/ニュース「みてはいよ!!」9号届きました
第56回全国保育問題研究集会・熊本集会(6月7日〜9日)の第一次申し込み締切が迫っています(5月1日水まで)。
全国の皆様をお迎えしようと、熊本集会の準備も着々と進んでいます。
実行委員会ニュースみてはいよ!9号が届きました。ぜひご覧ください。
最終締切は5月24日(金)です。
熊本集会申し込みは、1つ前のトピックスからお願いします。

全国保育問題研究集会・熊本集会に申し込まれましたか?ニュース「みてはいよ!!」8号届きました
4月、新年度が始まりますね。みなさんお忙しいと思います。
第56回全国保育問題研究集会・熊本集会ももうすぐ(6月7日〜9日)です。
熊本実行委員会からみてはいよ!8号(←をクリック)が届きました。今集会は、提案数が100本と過去最高になりました。
全国各地の保問研から検討された提案が100本も届きます。
これまでの実践研究をもとにして、さらに保育を深める集会にしていきましょう。
ぜひ、多くの方の参加をお待ちしています。
参加申込は名鉄観光熊本支店(←ここをクリック)からアクセスをお願いします。
スマホからもアクセスできます。早めにお申し込みください。
第1次締め切りは5月1日(水)、最終締め切りは5月24日(金)です。

全国保育問題研究集会・熊本集会実行委員会からニュースが届きました
第58回全国保育問題研究集会・熊本集会にむけて実行委員会では、集会の細かな準備をはじめ、開催地ならではの特別講座の企画や、熊本からの17本におよぶ提案の検討会など、実りある集会にするため日々取り組んでいます。
届いた実行委員会ニュースみてはいよ!6号・みてはいよ!7号(←をクリック)では、その取り組みの様子が詳しく掲載されています。ぜひご覧ください。
第58回全国保問研集会・熊本集会の申し込みが2月1日から始まっています。熊本集会案内は↓下のトピックスからダウンロードできます。
参加申し込みは名鉄観光熊本支店(←ここをクリック)からアクセスをお願いします。スマートフォンからもアクセスできます。
人数制限のある特別講座M,N,Oを希望される方は、第2希望もお知らせください。
第1次締切 5月1日(水) 最終締切は5月24日(金)です。

第58回全国保育問題研究集会・熊本集会の申し込みを開始します
2019年6月7日(金)〜9日(日)に開催される
第58回全国保育問題研究集会・熊本集会の集会案内ができあがりました。
熊本集会案内(←ここをクリック)こちらからダウンロードができます。
お手元に届いている案内のファックス申し込み用紙に弁当の申し込み欄が抜けていましたので、
ファックス申し込みされる方には、こちらの用紙を使っていただくようお伝えください。
第58回全国保育問題研究集会・熊本集会申し込み
参加申し込みは、名鉄観光熊本支店(←ここをクリック)からアクセスをお願いします。スマートフォンからもアクセスができます。
人数制限のある特別講座M,N,Oを希望される方は、第2希望もお知らせください。
第1次締切 5月1日(水) 最終締切は5月24日(金)です。

全国保問研集会・熊本集会の準備が着々と進んでいます……ニュースが届きました
第58回全国保問研集会・熊本集会が、2019年6月7日〜9日に開催されます・
熊本集会実行委員会からみてはいよ!3号(10月発行)・みてはいよ!4号(11月発行)が届きました。
9月に行われた全国代表者会議の様子や実行委員の準備の様子など,写真入りで詳しく紹介されています。
また熊本城や熊本市動植物園の復興など「Reborn」コーナーで特集されています。
そして12月発行のみてはいよ!5号表・みてはいよ!5号裏も届きました。いよいよ集会テーマが決定し、集会準備も盛りあがっています。
特別講座も次々決まっています。魅力的な講座がこの後のニュースでも続々と紹介されます。期待したいですね。
そして熊本の馬刺し情報も見逃せません。
熊本集会実行委員の皆さんの準備も進んでいます。来年初めには集会案内もお届けします。

第58回全国保問研集会・熊本集会 ニュース「みてはいよ!!」1号・2号が届きました
来年2019年6月7日~9日に第58回全国保育問題研究集会・熊本集会が開催されます。
熊本実行委員会からニュースみてはいよ1号 ・ みてはいよ2号が届きました。ぜひご覧ください。
熊本集会のニュースのタイトルは、ぜひ熊本のいろいろなところをみてほしいという思いから「みてはいよ!!」に決まりました。
マスコットは「リボンちゃん」。熊本の復興・再生の願いをかけたRebornと、リボンのように集会で人の輪が広がる願いを込めた「リボンちゃん」も毎号登場します。
熊本集会実行委員会では、プレ講座を重ね学び合いながら準備を進めています。楽しみですね。

集会宣言/夏季セミナーのお知らせ/映画「あの日のオルガン」特別先行試写会
大阪の地震のニュースがあり、保問研の方々が心配のことと思います。大阪常任の長瀬さんから建物に亀裂が入ったり、壁に穴があいた園はあったものの、園児、保育者、保護者とも無事と聞いています。また、保問研として支援できることがあれば、知らせていただくよう伝えてあります。何か新しい情報が入り次第ホームページにてお知らせいたします。
2018年6月1日からの3日間、第57回全国保育問題研究集会を兵庫で開催し、1340名の仲間と共に学び合いました。
準備をしてくださった兵庫保問研・実行委員会の皆様に感謝いたします。
集会最終日には兵庫集会・集会宣言を出しました。ご覧ください。
8月25日・26日に東京で 「乳児保育」をテーマにした第35回夏季セミナーが開催されます。くわしくは夏季セミナー案内をご覧ください。
申し込みは夏季セミナー案内を参照に、zenho2018seminar@yahoo.co.jp までお申し込みください。
8月26日(日)セミナー会場でもあります首都大学東京南大沢キャンパス大講堂にて、映画「あの日のオルガン」が同時公開されます。くわしくは8月26日「あの日のオ...

第57回全国保育問題研究集会・兵庫集会 分科会参加者数です / 岐阜保団連・岐阜保問研主催「夏季研究集会」のお知らせ
6/1(金)〜6/3(日)兵庫集会が近づいてきました。参加申込も1200名を超えました。
参加登録は締め切りました。
未だ申し込まれていない方は、当日受付にて申し込みください。
これまでの申し込みを分科会ごとに集計しました。
提案される方、持ち込み資料作成の目安にしてください。
締切は過ぎましたが、未だ当日参加の方もいらっしゃいますので、余裕を持ってご用意ください。
また兵庫集会実行委員会教室係にも一部ご提出ください。
………………………………………………
乳児保育 0歳…………………… 130
乳児保育 1歳…………………… 43
乳児保育 2歳…………………… 25
集団づくり…………………………… 154
あそび…………………………………… 156
身体づくり-運動………………… 89
身体づくり-食……………………… 65
認識と表現-文学…………………… 47
認識と表現-美術…………………… 49
認識と表現-音楽…………………… 50
認識と表現-科学…………………… 22
保育計画…………………………………… 38
保育時間と保育内容……………… 25
保育政...

申し込み締め切り迫る!/兵庫集会実行委員会NewsめっちゃええやんNo6が届きました
兵庫集会まであと1ヶ月、いよいよ大詰めです!
兵庫集会実行委員会ニュース最新号が届きました。
オープニング企画の準備や歓迎行事の練習など、全国のみなさんをお迎えするための準備が着々と進められている様子が記載されています。また、ゆかりのある手塚治虫氏のアニメの上映会の情報も掲載しております。
くわしくは、めっちゃええやんNo.6(←をクリック)をご覧ください。
申し込みはお済みですか?申し込み締め切りは5月11日(金)です。以降は当日扱いになり、現地受付となります。
申し込みは下段のトピックスにあります「国際ツーリストビューロー」からどうぞ。

兵庫集会実行委員会ニュース「めっちゃええやんNo5」が届きました!
新学期が始まり、忙しい毎日ですね。
兵庫集会もあと2か月に迫りました。兵庫集会に向けて準備が進んでいます。
実行委員会ニュースめっちゃええやんNO5(←をクリック)が届きました。
特別講座のお知らせや「うまいもん好きさん」で美味しいものも紹介されています!
下記のトピックスでお知らせした特別講座の案内を修正しました。第57回兵庫集会案内(訂正版)もご覧ください。
申し込みが始まっています。第一次締め切りは4月20日です。
「第57回集会案内(訂正版)」を参照の上、下段の国際ツーリスト・ビューローよりお申込みください。

兵庫集会実行委員会ニュース「めっちゃええやん」No.4が届きました/特別講座の訂正
6月の兵庫集会に向けて、集会実行委員会では着々と準備が進められています。
その様子をお伝えするめっちゃええやんNo.4(←ここをクリック)が届きました。
319名(最終)の参加で大成功だった2月11日のプレ集会の様子や、6月兵庫集会の特別講座の紹介、そして「平和好きさんこの指と〜まれ!」も必見です。
申し込みが始まっています。定員のある特別講座もありますので、ぜひお早めに。
お申し込み国際ツーリスト・ビューローまで
……………………………………………………………
「集会案内の特別講座の訂正」です
2月1日発行の「第57回全国保育問題研究集会兵庫集会案内」 では、特別講座Dの講座内容が、 実行委員会の編集の不手際により記載できていませんでした。
参加予定の皆様ならびに関係の皆様には大変なご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
特別講座Dは、東海大学の山下雅彦氏( 全国保問研熊本集会実行委員長))に「子どもの権利条約とこれからの保育~ 改正児童福祉法のもとで~」というタイトルで、話していただきます。
本講座では、昨年、国連に提出された政府報告書や市民・NGO報...

第57回全国保育問題研究集会 兵庫集会 プレ企画 Hyogo Hoiku Fes!開催されました!
2月11日(日)に行われました全国保育問題研究集会・兵庫集会プレ企画「Hyogo Hoiku Fes!」に、315名の方が集まり大盛況でした。
その熱い様子はプレ集会ニュース(←をクリック)をご覧ください。
兵庫集会実行委員会は、プレ企画を終えて、6月1日〜3日 全国保育問題研究集会・兵庫集会開催に向けて、更なる準備を進めているところです。
申し込み始まっています。国際ツーリスト・ビューロー(←をクリック)からアクセスをお願いします。