お知らせ

お知らせ

鈴木牧夫代表、山形、仙台訪問の報告と、仙台の三浦和恵さんからのおたより

地震から1週間が過ぎ、ようやく鈴木牧夫代表が、次回集会開催地山形に入り、現地の様子を聞くことができました。集会は開催の方向で検討中です。その後、仙台に入り、現地の情報を訪問や電話でのお見舞いを通して集めてもらっています。石巻のわらしこ保育園は、津波で園舎が流されてしまいましたが、園児は全員無事とのことです。おなじく、なかよし保育園は、津波の水がきましたが、二階に避難して園児、保育者とも無事とのことです。塩釜のあゆみ保育園は、小学校に避難していて全員無事ですが、園舎はまだ水につかっている状態です。保問研としての支援は現在検討中ですが、当面の支援として、全保連からのよびかけ(←クリックしてください)をここに紹介させていただきます。仙台の三浦和恵さんから、被災直後の保育園の様子を18日に送っていただきました。三浦和恵さんよりのおたより(←クリックしてください)をご覧ください。被災地の状況など、つかんでおられる情報ありましたら、事務局にお伝えください。info@zenhomon.jp
お知らせ

東北関東大震災お見舞い

3月11日及び以降発生した東北等の地震で被災された方、そのご家族、関係者の皆様には、心からお見舞い申し上げます。また亡くなられた方々に、心より哀悼の意を表しご冥福をお祈りいたします。 全国保育問題研究協議会三役一同、現在の状況を大変心配しております。また、全国の皆様からも問い合わせやお見舞いの連絡をいただき、ありがとうございます。とくに、当研究協議会が6月に予定している山形集会実行委員会の中心である山形・仙台について心配されますので、ここに事務局に届いた現地の情報を掲示し、お知らせいたします。◎仙台保問研  常任委員の丹野広子さん、季刊編集委員の三浦和恵さん、障害児分科会運営委員の杉山弘子さん、事務局の宮崎憲子さん、特別講座講師予定 ダンプ園長・高田敏幸さんともに無事です。乳銀杏保育園は保育を行いながらホールを避難所に提供しています。◎山形保問研 全国集会事務局を担っていただいている、阿部啓一さん・はらっぱ保育園、長岡慈子さん・たんぽぽ保育、阿部幸子さん・とちの実保育園ならびに系列園、ご無事です。◎東京保問研 福島在住、政策検討委員の大宮勇雄さん、ご無事です。仙台と東京を往復されている...
お知らせ

保育政策検討委員会の「子ども・子育て新システム」に対する見解

全国保育問題研究協議会保育政策検討委員会より子ども「子ども子育て新システム」に対する見解(←ここをクリックしてください)がでました。各地でさらに議論を深めていただきたいと思います。また、下記の記事の「新システムに反対し保育をよくする会」(←ここをクリックしてください)の活動は、ホームページより、アピール文の全文を読んだり、アピールへの賛同の意志を伝えることができるようになりました。
お知らせ

「子ども・子育て新システム」に反対し保育を良くするアピールへの賛同を呼びかけます!」

新システムに反対するアピール(←ここをクリックすると、アピール文が読めます) 現在、民主党政権が導入を目指している「子ども・子育て新システム」に反対し、保育を良くしようと、伊藤周平氏(鹿児島大学)、大宮勇雄氏(福島大学)、渡邉保博氏(静岡大学)、村山雄一氏(帝京大学)、杉野〈奥野〉隆一氏(鳥取大学)各氏が代表呼びかけ人となり、「保育を良くする会」が結成されました。「日本の保育・子育てをよくするアピール」を発表し、アピールの賛同を呼びかけています。多くの全国保問研の会員も賛同を寄せています。ぜひご協力ください。
お知らせ

夏季セミナーの締切訂正と上映映画「わたしの季節」の紹介

夏季セミナーの要綱の締切が間違っていました。申し込み締め切り日は,2010年8月19日(木)です。よろしくお願いします。夏季セミナーで上映する映画「わたしの季節」は,滋賀県の重症心身障害児(者)施設第二びわこ学園を舞台としたドキュメンタリー映画です。詳しくはここをクリックしてください。
お知らせ

保育政策検討委員会より基調提案に補足の文書が出されました

2010年6月11日-13日福岡にて開催の全国集会において,保育政策検討委員会より,基調提案に最新の保育情勢の補足の文書が出されました。基調提案への追加をクリックしてご覧下さい。
お知らせ

保育政策検討委員会から見解を発表

 「社会保障審議会少子化対策特別部会第一次報告」に対し、保育政策検討委員会から見解を発表しました! → 見解の全文はこちら(pdf)
お知らせ

【新型インフルエンザ流行への対応について】

関西地方で新型インフルエンザが流行していますが、現時点では、岡山集会は予定通り開催する方向で準備をすすめています。今後の動向を見て、適切な判 断をしていきたいと考えております。万一開催方法を変更する場合は、このホームページでの連絡とあわせて、各地保問研を窓口として、参加予定の方に連絡い たします。