第55回東京集会 東京集会実行委員会からニュース「ぎゅっと!!」No2が届きました 第55回全国保育問題研究集会東京集会の準備も着々と進んでいます。最新ニュースぎゅっと!!No2(←ここをクリック)では、1日目の歓迎行事・2日目の特別講座について特集しています。また「スカイツリーだけじゃない、東京の見所」も毎回掲載予定です。ぜひチェックを!また前トピックスの東京集会チラシも併せて、参加の呼びかけにご利用ください。多くの参加をお待ちしています。 2015.11.14 第55回東京集会
第55回東京集会 東京集会実行委員会からニュースNO1とチラシ第2弾が届きました! 第55回全国保育問題研究集会東京集会が、2016年6月3日〜5日に開催されます。東京集会実行委員会も着々と全国の皆様をお迎えする準備を進めています。その準備の状況がよく分かる「ぎゅっと!!」東京集会実行委員会ニュースN01が届きました。「もう一度 手と手を ぎゅっとつなぎあおう」をメインテーマに、東京の仲間のとりくみを「ぎゅっと!!」ニュースに詰め込まれています。ぜひお読みください。東京集会をより多くの方に伝えるために、集会チラシの第2弾も完成しました。(カラー版第2弾チラシ表面・第2弾チラシ裏面)より集会の魅力が詰まったチラシです。ぜひ多くの方にこの魅力ある集会の内容が満載のチラシを広げていただけるとうれしいです。*モノクロ印刷はこちらの(第2弾チラシ表面 モノクロ・第2弾チラシ裏面 モノクロ)をお使いください。 2015.10.30 第55回東京集会
各地域の保問研 「安保法案」に反対するアピール/東京集会チラシ/仙台保問研講座 9月13日に、代表者会議を開催し、緊急アピール子どもたちに平和な未来を手渡すために「安保法案」に反対します(←ここをクリックしてください)を出しました。沖縄の代表者からの、「オール沖縄ではなく、オールジャパンで」という、平和への切実な訴えを覚えて、ひとりひとりが行動していければと思っています。来年の全国集会は東京で開かれます。2016東京集会ご案内(←ここをクリックしてください)ができました。ぜひご活用ください。仙台保問研より、ダンプ園長の講座(←ここをクリックしてください)の案内が届きました。FAX申込み用紙(←ここをクリックしてください)を使って、ご参加ください。 2015.09.14 各地域の保問研第55回東京集会
第54回石川集会 もうすぐ!石川集会が開催…集会前最後のニュース/「戦争法案」に反対するアピール 国会で安倍政権は「戦争法案」を国会に上程しました。これが通れば、日本は「戦争に参加する国」に変わってしまいます。全国保育問題研究協議会常任委員会では緊急アピール子どもたちの平和な未来や自由を奪う「戦争法案」に反対します(←ここをクリック)をだしました。これを石川集会で確認したいと思います。ぜひお読みください。最後の準備を進めている石川実行委員から、開催前最後のニュースが届きました。きまっし!いしかわ(←ここをクリック)です。タイトルも「小さい種から大きな木へ」と改めました。全国の仲間が集う集会です。1000人まであと少しです。みなさん、お誘い合わせのうえおいでください。 2015.05.28 第54回石川集会
第54回石川集会 第54回全国保育問題研究集会(石川)分科会の参加者数です 大阪集会の参加者申し込みは955名(5月19日現在)になりました。1000名まであと少しです。ぜひ引き続き参加の呼びかけをお願いします。これから参加申し込みされる方は、名鉄観光へ電話(076-231-2126)か、FAX(076-223-1289)へ、お申込みください。ホテル予約など、案内いただけます。これまでの申し込みを分科会ごとに集計しました。提案される方、持ち込み資料作成の目安にしてください。締切以降、当日参加の方もいらっしゃいますので、余裕をもってご用意ください。また、石川集会実行委員会教室係に一部ご提出ください。 ○ ○ ○乳児保育 103集団づくり 149あそび 113身体づくり 運動 44身体づくり 食 57認識と表現 文学 50認識と表現 美術 43認識と表現 音楽 48認識と表現 科学 19保育計画 27保育時間と保育内容 14保育政策と保育運動 24障害児保育 61父母と共につくる保育内容 24乳幼児期の平和教育 21地域に開かれた保育活動 24 2015.05.23 第54回石川集会
第54回石川集会 ニュース「きまっしいしかわ」No4でました! 石川集会まで一ヶ月を切りました!実行委員会のニュースきまっしいしかわニュースNO4(←ここをクリック)がでました。実行委員会では、プレ学習会を3回も行い金沢の保育の歴史を学び、これからの展望を話し合ってきました。そして、みなさんをお迎えする準備も着々と進んでいます。もう申し込みはお済みでしょうか?お済みの方も職場の方、お友だちもぜひお誘いください。 2015.05.11 第54回石川集会
第54回石川集会 第54回 全国保育問題研究集会 石川集会申込を開始します 子ども・子育て支援新制度の始まる4月となりました。各園はどんな状況でしょうか?石川集会の申し込みもいよいよ4月から始まります。今、国会では、平和憲法があるにもかかわらず、自衛隊を海外に無制限に派遣で きるようにする法案が審議され、日本の安全保障政策が大きく変えられようとし ています。沖縄では、多くの県民と知事の意向を無視して強引に米軍基地の建設 工事が進められようとしています。そんな状況の中、開催される石川集会で、全国のみんなと話し合い、わたしたち が平和を守り、子どもたちの明るい未来を創るために、今何ができるのかを考えあいたいと思っています。第54回全国保育問題研究集会石川集会の申し込み受付を開始します。参加申し込みは名鉄観光(←クリックしてください)から申し込みをお願いします。携帯電話からもアクセスできます。くわしくは、石川集会要綱(←クリックしてください)をご覧ください。第一次締め切りは4月30日(木)、最終申し込み・入金締め切りは5月14日(木)になっています。お早めにお申し込みください。(特別講座Gワークショップ「つくって遊ぼう、不思議なおもちゃ箱」は定員となりました)なお、... 2015.04.01 第54回石川集会
第54回石川集会 いよいよ石川集会まであと3か月!ニュースNO3ができあがりました。 もうお手元に集会案内は届いたでしょうか。集会申込は4月1日より受付が始まります。このホームページでご案内しますので、しばらくお待ちください。第54回石川集会まで3か月をきりました。Facebookも立ち上げてどんどん情報も発信しています。詳しくは石川ニュースNO3(←ここをクリック)をぜひご覧ください。ニュースにも記載されていますが、集会案内に一部訂正があります。訂正された集会要項のダウンロードは、こちらから石川集会要綱(←ここをクリック)からお願いします。 2015.03.12 第54回石川集会
第54回石川集会 第54回全国保育問題研究集会 石川集会の要綱が出来上がりました! 石川集会開催に向けて、着々と準備が進められています。そして石川集会の要綱も出来上がりました。今年から要綱のサイズも見やすいA4サイズに変更しました。あわせて宿泊先情報・FAX申込用紙も入っています。ぜひダウンロードしてご活用ください。あわせて園の同僚、仲間にも広げていただけると幸いです。申込は4月1日からです。詳しくはまたHPにてお知らせいたします。ダウンロードかこちらから石川集会要綱(←ここをクリック)どうぞ。 2015.02.04 第54回石川集会
第54回石川集会 石川集会の準備が進んでいます。ニュースNo2でました! 第54回全国保育問題研究集会・石川集会実行委員会からきまっし!いしかわニュースNO2(ここをクリック)が届きました。実行委員会では、プレ学習会を開催し金沢の歴史から今の保育の悩みまで,学びながら準備を進めています。また石川ならではの「特別講座」も用意しているとのこと。楽しみですね。ぜひ来年の5月29日〜31日石川集会のご予定を、新しい予定表にかき込んでおいてください。 2014.12.26 第54回石川集会
第54回石川集会 第54回全国保育問題研究集会・石川集会 実行委員会ニュースができました! 2,015年5月29日〜31日、第54回全国保育問題研究集会が石川で開催されます。実行委員会は全国のみなさんをお迎えするため日々準備を進めています。実行委員会ニュース「きまっし!いしかわ ちいさい種からおおきな木へ」が発行されました。会場・プログラム・記念講演について載っています(きまっしいしかわニュースNO1ここをクリック)。ぜひご覧ください。来年の5月が楽しみですね。 2014.12.23 第54回石川集会
第53回大阪集会 第53回全国保問研集会(大阪)の参加者数が2000名を超えました! 大阪集会の参加者申し込みは2036名(5月26日現在)になりました。今後の申し込みは、当日直接会場でお願いします.実行委員会では、予想を遥かに超える参加申し込みに嬉しい悲鳴をあげつつ、集会成功のための準備を急いでいます.これまでの申し込みを分科会ごとに集計しました。提案される方、持ち込み資料作成の目安にしてください。乳児 264集団づくり 226あそび 243身体づくり運動 134身体づくり食 133認識と表現文学 82認識と表現美術 86認識と表現音楽 121認識と表現科学 32保育計画 55保育時間と保育内容 24保育政策と保育運動 76障害児保育 93父母と共につくる保育内容 34乳幼児期の平和教育 40地域に開かれた保育活動 63 2014.05.27 第53回大阪集会
第53回大阪集会 全国集会参加費のATM等での振り込みについて 全国集会の申し込みをされた方に、名鉄観光より、参加費の振り込みについて郵送されていることと思います。ATMを利用して振込みをされる際は「お振込み者名変更しますか?」という画面が出てきますので「はい」を選択して、振込み者名の名前の前に申し込みNO(w000を除く)を入力してください。インターネットバンキング等で振込み者名の入力を操作できない際は 下記メールか電話で ①名義人名②振込額③できれば振込日を連絡してください。名鉄観光アドレス tae.sumihara@mwt.co.jp 名鉄観光電話 06-6645-8080 2014.05.22 第53回大阪集会
第53回大阪集会 大阪集会参加者1800人を超えました! 第53回全国保育問題研究集会大阪集会の準備も着々と進んでいます。てとてとてと第4号では、実行委員会の準備の様子が紹介されています。そしててとてとてと第5号では集会参加が1800名を超えたという嬉しい情報が載っています。公的保育が大きく変えられようとされている今、保育を語り高め追究するこの集会で、学びあい保育を守る力を大阪から全国に広げていく集会にしましょう。最終締め切りは5月23日(金)です。まだまだ、たくさんの方々の参加をお待ちしています。申し込みは、名鉄観光(ここをクリック)から申し込みをお願いします。集会要綱などは下の記事をみてください。 2014.05.18 第53回大阪集会
第53回大阪集会 大阪集会実行委員会ニュース「てとてと」No3です! 大阪実行委員会から、ニュースてとてとてと第3号が発行されました!開会集会のオープニング・閉会集会の、大阪実行委員会ならではの企画の紹介や、1日目に行われる特別報告「大阪市の思想調査裁判の闘い」についてのお知らせも掲載されています。ぜひお読みください。第53回全国保育問題研究集会 大阪集会の申し込みが始まりました。このページからも参加申し込みができます。名鉄観光(ここをクリック)でフォームにしたがってお申し込みください。(FAX申し込みは下のページから申込用紙をダウンロードしてください)皆さん、お友だちや職場の仲間を誘い合って、ぜひ大阪に集まりましょう! 2014.04.11 第53回大阪集会
第53回大阪集会 第53回 全国保育問題研究集会 大阪集会申し込みを開始します 4月 1st, 2013お待たせしました!第53回全国保育問題研究集会 大阪集会の申し込み受付を開始します。参加申し込みは名鉄観光(←クリックしてください)から申し込みをお願いします。携帯電話からもアクセスできます。ホテルの一覧は、参加要綱(←クリックしてください)をご覧ください。FAX申し込みはFAX申し込み書をご利用ください。なお、5月9日以降に請求書を発送します。スケジュールや企画については、集会要綱をご覧ください第1次締め切りは5月9日(金)、最終申し込み・入金締め切りは5月23日(金)になっています。お早めにお申し込みください。 2014.04.01 第53回大阪集会
第53回大阪集会 大阪集会要綱ができました!/大阪集会実行委員会ニュース「てとてとてと」NO2でました! いよいよ、あと5か月で大阪集会開催です。集会に向けて大阪集会実行委員会も着々と準備を進めつつあります。大阪集会の参加要綱もできあがりました。集会要綱(ここをクリック)はここからダウンロードできます。あわせて申し込み・宿泊先の案内の載せた参加要綱・FAX申し込み書(ここをクリック)も用意いたしました。参加申し込みは、インターネット・FAXともに4月1日(火)AM10時より受け付けます。集会実行委員会ではニュースてとてとてとNO.2(ここをクリック)を発行しました。実行委員会が企画・準備を進めている1日目の「記念講演」と、2日目の特別講座について詳しく載っています。ぜひ!ごらんください。 2014.02.13 第53回大阪集会
第53回大阪集会 第52回 全国保育問題研究集会・大阪集会 実行委員会ニュース「てとてとてと」できました! 2014年6月6日~8日に、第52回全国保育問題研究集会・大阪集会が開催されます。今年行われた静岡集会・閉会集会においても、大勢の大阪集会実行委員会の方々が舞台に集まり、次回の集会に向けて熱い決意を語っていました。大阪集会のメインテーマは「ともに語ろう子どもたちの未来 ともにつくろう明るいあした —伝えたい 平和・人のつながり・生きるすばらしさ—」に決まり、「学びとつながり」を大切にし、「ひとりじゃない,仲間も頑張ってると実感してもらえる」(実行委員長 長瀬美子さんのあいさつ文より)集会を目指してはりきっています。その熱い思いが伝わる実行委員会ニュースてとてとてとNO1をゼミお読みください。併せて、「季刊保育問題研究」・「全国集会」・「セミナー」のページも更新しました。これまでの季刊・全国保育問題研究会の活動をまとめましたので、ご覧ください。 2013.11.28 第53回大阪集会
第53回大阪集会 第30回夏季セミナー大成功 / 保育ボランティアに行ってきました 8月24-25日、仙台で第30回夏季セミナー「3.11の事実を見つめ 命を守り 生きる喜びを育てる保育を学び考えよう」が行われ、東北6県から190名近くが集まり、全体で246名の参加者が集まり大成功でした。シンポジウム「震災から学ぶ~生命を守る 保育現場の取り組み~」では」3.11の保育園はどうだったのか、保育者は何をしたのか?子どもは?保護者は?……6名のシンポジストから具体的な話があり、津波被害から子どもを守り、保護者の精神的支柱の役割を果たしたり、今もなお続く原発の影響と対応しながらも工夫して保育実践を勧めている話など、2年半が経過し復興が進んでいるかのように見える今、私たちは何を見てこれからについて何を学び考えるのかを問う深い話が聴かれました。ダンプ園長と荒馬隊による荒馬踊りも圧巻でした。ダンプ園長が「共振する身体」と表現しているとおり、参加者も手づくりの荒馬名札をつけて一体となった時間でした。二日目は、田代康子さんの「絵本の世界からごっこ遊び・劇ごっこへ」の講演で、子どもたちの創り出すイメージの世界を捉えつなげ深めることで、その子たちならではのごっこ・劇ごっこが生まれる話が、... 2013.09.12 第53回大阪集会
第52回静岡集会 静岡集会 分科会の参加者数です 静岡集会の申し込み、1128人(5/30現在)になりました。目標は1500名です。皆さんぜひ周りの方をお誘いください。今後の申し込みは、当日直接会場でお願いします。さらに参加者が増えること、楽しみにしています。これまでの申し込みの分科会ごとの参加者は下記の通りです。提案される方、持ち込み資料作成の目安にしてください。分科会名 参加者総数乳児 130集団づくり 156あそび 151運動 63食 50文学 59美術 54音楽 78科学 25保育計画 36保育時間と保育内容 18保育政策と保育運動 20障害児保育 54父母と共につくる保育内容 31乳幼児期の平和教育 37地域に開かれた保育活動 37 2013.06.01 第52回静岡集会
第52回静岡集会 静岡集会まであと1週間!ご参加をお待ちしています 第52回保育問題研究集会が6月7日より静岡にて開かれます。静岡集会実行委員会より集会ニュース「しぞーかNO.4」(ここをクリック)が届きました。参加者も現在1000名を超え目標まであともう少しになりました。当日受付もありますので、ぜひ周りの方もお誘いください。静岡実行委員会では、当日の会場設営や企画の準備と共に、速報をすでに用意しているとのこと、みなさまをお迎えする準備万端です。当日を迎えることを楽しみにしています。・5月25日に申し込みされたみなさまのところに参加証と請求書を発送させていただきました。最終のお振り込み期限が6月5日ですので、お振り込みをお願いいたします。・分科会提案が掲載された季刊保育問題研究260号をお持ちください。提案号の申し込みは、新読書社(03-3814-6791)もしくは各地保問研にお願いします。集会会場でも購入いただけます。 2013.05.30 第52回静岡集会
第52回静岡集会 ぜひ!静岡集会へ! 静岡集会ニュース「しぞーかNO.3」でました! 第52回保育問題研究集会 静岡集会実行委員会より、集会ニュース「しぞーかNO.3」(ここをクリックしてください)が届きました。実行委員会では1500人の参加を目標に、数多くの特別講座や歓迎行事を用意したり、運営の準備を進めているところです。全国各地から続々と申し込みが集まってきています。まだお申し込みされていない方、名鉄観光(←クリックしてください)から申し込みください。集会の詳細は、みっつ下の記事をご覧ください。あわせて、季刊保育問題研究260号(第52回全国集会 提案特集」も発行されました。本集会の全提案が掲載されたボリュームのある内容です。集会参加に必要なこの季刊保育問題260号、ぜひ事前にお求めください(集会会場でも購入できます)。提案号の申し込みは、新読書社(03-3814-6791)もしくは各地保問研にお願いします。 2013.05.20 第52回静岡集会
第52回静岡集会 ツーリストより請求書発送延期のお知らせ 当ホームページでのご案内では、当初は費用のお振込は5月24日までとなっておりましたが都合により、5月25日に請求書を一斉に発送させていただくことに変更となりました。皆様にはご不便をお掛けし申し訳ありませんが、請求書到着次第のお振込でお願いします。最終のお振込期限は6月5日(水)です。申し込みの詳細は、下の記事をご覧ください。 2013.05.15 第52回静岡集会
第52回静岡集会 第52回 全国保育問題研究集会 静岡集会申し込みを開始します お待たせしました! 第52回全国保育問題研究集会 静岡集会の申し込み受付を開始します。参加申し込みは名鉄観光(←クリックしてください)から申し込みをお願いします。携帯電話からもアクセスできます。ホテルの一覧は、 参加要項(←クリックしてください)をご覧ください。(特別講座K いちごが定員になりました)(特別講座E 富士宮やきそばが定員になりました)なお、5月9日以降に請求書を発送します。スケジュールや企画については、ひとつ下の記事、2月9日の「第52回全国保育問題研究集会・静岡集会のお知らせ」をご覧ください静岡集会ニュース「しぞーか」No2ニュース表ニュース裏←クリックしてください)がでました!ぜひご覧ください。内容は充実、集会後のお楽しみもいっぱいの静岡集会の概要が分かります。第1次締め切りは5月10日(金)、最終申し込み・入金締め切りは5月24日(金)になっています。お早めにお申し込みください。 2013.04.01 第52回静岡集会
第52回静岡集会 第52回全国保育問題研究集会・静岡集会のお知らせ 2013年6月7日(金)8日(土)9日(日)に、静岡にて「今、わたしたちは手を結び つなげよう 生命と平和にこめた願いを はぐくもう 子どもの今と未来を」をテーマに、全国保育問題研究集会が開かれます。7日はマリナート(静岡市清水文化会館)で開会集会と歓迎行事を、8日・9日は静岡英和学院大学にて分科会・特別講座が行われます。今年の集会は、7日の記念講演に安斎育郎氏を迎え、「核の悲劇を繰り返さないために―いま、考え、一歩を踏み出そう」をテーマに話されます。また映画会(有料)では、ドキュメンタリー映画「かすかな光へ」(95歳 教育学者 大田 尭 実践でつづる『夢とあこがれ』~を上映します。他に素敵な催しを計画しています。詳しい集会案内(は集会案内 表紙ここをクリック、集会案内 裏表紙はここをクリック、集会案内 分科会・講座案内はここをクリック、参加要項ここをクリックしてください。集会案内(表・裏・分科会・特別講座案内)、参加要綱はPDFでもダウンロードできます。どうぞご覧ください。申し込みの受付は、4月1 日(月)よりはじめます。 2013.02.09 第52回静岡集会
第52回静岡集会 全国保問研復興支援セミナー/各地保問研のセミナー/復興支援活動/そして2013年静岡集会のニュースがとどきました! この秋に、全国各地でセミナーが開かれました。(1)全国保育問題研究協議会と大阪保育問題研究会共催で「東日本復興セミナー・かけがえのない1人ひとりのいのち…大震災が教えてくれたこと」が11月18日に行われ、404名の参加で大盛況でした。「子どものいのちと保育を考える」シンポジウムでは、まさに「いのちと向き合う現場」(給食・障害児・医療と保育)からシンポジストが立ち、またダンプ園長こと高田敏幸氏による「お話しとあそび」、全国の状況、そして会場でもある大阪の状況が伝えられました。あわせて、同じ大阪堺市を会場に、11月17日大阪保問研主催の「秋の研究集会」では、「乳児のクッキング」・「場面記録から学ぶ」・「劇づくりの実践」・「歌とリズム」・「これからの保育と情勢」・「美術活動の実践から学ぶ」といった6つの分科会が設けられ、活発な討論が行われました。(2)11月11日、東京保育問題研究会の秋のセミナーが開催され66名の参加者がありました。「今保育に求められること」と題して、宮城県の亘理町立吉田保育所所長の鈴木由美子氏の講演「東日本大震災 その日・それから」が行われ、前亘理町立荒浜保育所所長で経験... 2012.12.23 第52回静岡集会
第52回静岡集会 各地で様々な復興支援活動が行われています/2013年全国保育問題研究集会静岡集会のニュースができあがりました! 全国保育問題研究協議会とともに各地保育問題研究会では、復興支援活動が継続的に行われています。(1)東京保育問題研究会では、8月に2人のボランティアが宮城県亘理町の吉田保育所に入りました。その際に全国から寄せられた義捐金を届けました。また、広島集会で全国に配られた種から育てたアオギリも一緒に送りました。この義捐金は、「アルバムが流されてしまった子どもの立ちの写真を再び保育園で撮り保護者に配布したい」ということで、新たにデジタルカメラの購入に充てられました。後日お礼のお手紙が届きました.(2)愛知保育問題研究会では11月23~25日に、「仙台の旅」を企画し、27名が参加されました。仙台保問研の方々から震災時の状況を詳しく聞いたあと、山元町・亘理町に訪れました。まだ残る震災の傷跡に、それを全国に伝え、息の長い支援を続けてい決意を新たにした旅でした。詳しいレポート仙台保育の旅感想は←こちらをクリックしてください。(3)全国保育問題研究協議会広島集会の特別講座でご報告いただいた南三陸町・ホテル観洋託児所・マリンパルより、お礼状をいただきました。2013年全国保育問題研究集会・静岡集会のニュースN... 2012.12.23 第52回静岡集会
第51回広島集会 6月8日〜第51回全国保育問題研究集会 広島集会にぜひご参加を! いよいよ、今週の金曜日から広島集会が開催されます。6月4日現在で1340人の参加申し込みがありました。目標の1500人まであと少し!ニュースNO8(ここをクリック)では実行委員会の最後の奮闘が見られます。まだ申し込まれていない方、ホームページを見て参加を考えている方、当日受付がありますので、ぜひご参加ください。お待ちしています! 2012.06.05 第51回広島集会
第51回広島集会 広島集会、分科会の参加者数 広島集会の申し込み、1300人を超えました。今後の申し込みは、当日直接会場でお願いします。さらに参加者が増えること、楽しみにしています。これまでの申し込みの分科会ごとの参加者は下記の通りです。提案される方、持ち込み資料作成の目安にしてください。分科会名 参加者総数乳児 154集団 207あそび 137運動 84食 54文学 52美術 70音楽 88科学 28保育計画 41保育時間 10保育政策 33障害児 56父母と共に 24平和教育 47地域 28 2012.06.03 第51回広島集会
第51回広島集会 もうすぐ!第51回全国集会広島集会が開催されます(ホームページニュースNO7) いよいよ集会まであとわずかとなりました。広島集会実行委員会は、準備万端で全国の皆様をお待ちしています。ホームページニュース No・7(ここをクリック)でました!最後の実行委員会を終えて、参加目標1500名にあと少しです。ぜひ、まだ申し込みされていない方は、名鉄観光(ここをクリック)FAXでの申し込みはFAX申込書(ここをクリック)してください。みなさん、広島集会でお目にかかりましょう! 2012.05.29 第51回広島集会