季刊保育問題研究

季刊保育問題研究

季刊保育問題研究265号

2014.2発行 特集 私たちの保育と新制度 中村強士 子ども・子育て支援新制度で保育はどうなる 林 美/安部富士男/鈴木八重子/藤井 修/山並道枝/松本園子 各地「子ども子育て会議」の報告 合田史宣/石井一由記/長瀬弥生 第53回保育問題研究集会基調提案(草案)○基調提案作成委員会
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究264号

2013.12 特集1 「新人保育者」から「保育者」へのプロセス 高濱裕子/西川由紀子・吉川継史・後藤佳奈・佐々木雄大/筧美智子/冨岡 恵/南 佐知/野村 朋 特集2 第30回全国保問研 夏季セミナー報告 講演○鈴木由美子 シンポジウム○鈴木牧夫・渡邊圭吾・高橋悦子・斉藤美智子・斉藤直美・小泉香世 第一講座○田代康子 第2講座○高田敏之
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究263号

2013.10 特集 第52回全国保育問題研究集会・報告 「記念講演」 核の被害をくり返さないために 安斎育郎 「分科会」  藤井貴子・友廣万喜子・山本理恵・大元千種・光本弥生・中島常安・宮城千鶴・木都老克彦・田中浩司・塩田桃子・佐々木雄大・加藤雅美・徳永満理・田中義和・藤波陽子・藤井 修・早瀬眞喜子・清水民子・大宮勇雄・杉山弘子・河合隆平・長瀬弥生・ウィンフィールドひろみ・松浦 崇 「特別講座」 「水爆・原発と第五福竜丸の話」 枝村三郎 「子どもの問題のなかに発達をみる」 加藤弘道
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究262号

2013.8 特集 「保護者支援」の新たなカタチをさぐる 親を親として育て、地域を支える支援を○原田正文 子どもの最善の利益を保障するためのつながりを○松浦 崇 「つたえあい保育」の発展と成人の「対話」「共同学習」○東内瑠里子 保育者支援の新しいカタチ○宮里六郎 父母との連携○宍戸健夫 支援の手を話さずつなげて○姫田 史 人と人がつながりあい共に育ち合う保育園○林あずさ 保護者支援について○田中春代 目を見て話そう・顔を見て話そう○荒堀育子
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究261号

2013.6発行 特集 保育者のユーモアと楽天性 どんとこい!!○山下慶子 おしりの冒険○桜井ひろ子 大切にしたい保育の風土○平松知子 「座談会」保育者のユーモアと楽天性 子どもの目線に立って○横井美保子 私のおもしろエピソード○今村恵美子 豊かな発想で毎日はぐんと楽しくなる○古林ゆり クワハランジャーをやっつけろ○森岡美穂 劇だけれど、まるでいつものやりとりのような○青木浩子 保育園は笑いがいっぱい○国沢マキ
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究260号

2013.4発行 特集 第52回全国保育問題研究集会・提案 分科会案内 亀谷和史・山田栄子・亀谷純雄・横井喜彦・大下二三子・田代康子・坂井 理・山並道枝・清原みさ子・渡邊保博・清水玲子・杉山隆一・上地玲子・宍戸健夫・ウィンフィールドひろみ・松浦 崇 分科会 乳児保育・集団づくり・あそび・身体づくりー運動・身体づくりー食・認識と表現ー文学・認識と表現ー美術・認識と表現ー音楽・認識と表現ー科学・保育計画・保育時間と保育内容・保育政策と保育運動・障害児保育・父母とともにつくる保育内容・乳幼児期の平和教育・地域に開かれた保育活動
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究259号

2013.2発行 特集「原発と保育」ふくしまと共に考える 山田 真/関場治美/清野京子/栗原マツ/大澤秋恵/玉野理香/藤井 修/阿部啓一/相坂滋子/稲葉寿子/坪内和美/平田菊美/朴勝俊/入江慶太/三浦和恵/横井美保子 全国保問研・東日本大震災復興支援セミナー報告 かけがえのない一人ひとりのいのち○長瀬美子 第52回全国保育問題研究集会基調提案(草案) ○基調提案作成委員会
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究258号

2012年12月 発行 特集1 担任の現実と集団編成の多様な試み 集団編成と保育形態の歩み●渡邉保博 誰もが自分らしく生きてゆける保育●山並さやか 集団編成について●池田かよ子 自分のクラスを超えてつくられる子どもの成長とおとなの関係●谷川芳秋 特集2 全国保問研 夏季セミナー報告 木都老克彦 ほか ちどり保育園提案・金井幼稚園提案・リレートーク・ダンプ園長あそび講座まとめ 安倍幼稚園見学、金井幼稚園公開保育
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究257号

2012年10月 発行 特集 第51回全国保育問題研究集会・報告 【集会50周年記念企画】 保育実践を切り開いた保問研の50年 ―映像と証言でつづる― 集会50周年記念事業委員会 【分科会】 菱谷信子・野村 朋、吉岡万貴子、大元千種、丹野広子、古庄範子、脇 信明、 岡村由紀子、木都老克彦、川内良子、横井喜彦、大下二三子、柴 美喜子、田代康子、 平沼博将、高橋陽子、富田昌平、林 若子、清水玲子、中村強士、田中 洋、河合隆平、 成富清美、小川富士枝、松浦 崇 【特別講座】 「広島保問研が追求してきたもの」 石川幸枝
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究256号

特集 震災を語る 東日本大震災その日・それから つなみと、どんぐり                          工藤真弓 レポート 東日本大震災を語る 亘理町立保育所のその日・それから  鈴木牧夫 (語り始められた当時のこと) わたしの語れること                        佐藤真穂 あれから一年三ヶ月、福島の保育園から               齋藤美智子 三・一一 あの日を忘れないように                 高橋悦子 (被災地支援に行き) 心のそばに                            小泉香世 まだ見えぬ復興 一年先に見えるもの……そしてその一年先に見えるもの 正岡 豊 荒浜保育所での、忘れられない体験                  荘美奈子 南三陸町を訪ねてみ                        植村知美 被災地とともに歩んだ一年 国際NGOプラン・ジャパンの東日本大震災支援活動から後藤 亮 絆 心をつなぐ保育ボランティアとの出会い             小野寺ひとみ (震災の状況) 東日本大震災後の宮城県...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究255号

2012年6月 発行 特集 保育の学校化を問う 保育の「学校化」を問う●清水民子 子どものが求める学校とは●大宮勇雄 保育の学校化を問う●山本理絵 学校論の現在と戦後教育学●佐藤広美 汝 侮るなかれ子どもらを●桜井ひろこ 今、幼稚園に求められているもの●木都老克彦 かっこよくてもj、かっこ悪くても五歳児●伊藤シゲ子 わたしたちの保育●佐々木雄大
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究254号

2012年4月 発行 特集 第51回全国保育問題研究集会・提案 【分科会案内】 松田千都、池田かよ子、加用文男、上月智晴、長谷部幸子、徳永満理、田中義和、山並道枝、藤井 修、山本理恵、清水民子、中村強士、田中良三、宍戸健夫、小川富士枝、水野恵子 【分科会】 乳児保育、集団づくり、あそび、身体づくり―運動、身体づくり―食、認識と表現―文学、認識と表現―美術、認識と表現―音楽、認識と表現―科学、保育計画、保育時間と保育内容、保育政策と保育運動、障害児保育、父母とともにつくる保育内容、乳幼児期の平和教育、地域に開かれた保育内容
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究253号

2012年2月発行 特集 人は人の中だけで育つのか ~自然・農・土から問う~ 【論文】 川崎道夫、荒井 洌、宇根 豊、佐々木和也、加用文男 【実践】 神田朋実、半田智美、壮美奈子、森山幸朗、武田真美、三尾睦美、阿部啓一、 小山逸子、松本信吾 【各地から】 吾孫子 幹、深野静子、木村夏希、高橋茂子、大釜一仁 第51回全国保育問題研究集会 基調提案(草案)
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究252号

2011年12月 発行 特集1 保育現場から保育新システムに思うこと 新システムでは給食は守れない●加藤雅美 こどもは健気に生きている●山下慶子 保育の現場から保育新システムに思うこと●吹田市保問研公立園長政策部会 過疎地の保育園は いま●中根賢明 (資料)「子ども・子育て新システム」に関する意見書●大阪弁護士会 【シンポジウム】 今、保育園・幼稚園の果たす役割とは●大宮勇雄・森山幸朗・木都老克彦 特集2 第28回 全国保問研 夏季セミナー報告 【報告】 平沼博将、古川恵子、寺岡晴子、太村美恵子、脇志津子、青山 均、横井喜彦 【分科会案内】 平沼博将、坂井 理、脇志津子、田中義和、伊藤正雄
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究250号

季刊保育問題研究がリニューアルされました!! 250号(2011.8.25 発行) 特集  保育の本質をさぐる ……さまざまな保育の現場から 医療保育と保育所保育の比較検討 〇入江慶太 児童養護施設における養護・養育と保育 〇遠藤由美 子ども・子育て新システムと障碍者自立支援法 〇峰島 厚 子どもの命(心と体)を慈しむ 〇森崎照子 小児専門病院における保育活動について 〇杉山全美 子どもと家族の支えとなるために 〇原田裕貴子 町の小さな保育室 昼間里親乳児保育室の生活 〇藤本敏子 私の原風景 〇高砂洋子 園 縁 宴 保育の輪 〇林奈保子 ようこそ保育なかまに 〇歌代 彩 全国集会瓦版 〇吉川継史 ちいさな村のちいさな保育所 〇鍋田まゆ 北から南から 〇宮崎憲子 図書案内 〇酒井玲子 時評 〇渡邊保博 投稿論文 〇永島麻美・浜谷直人
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究251号

第50回全国保育問題研究集会・報告号 【分科会】乳児保育A分散会:菱谷信子・乳児保育B分散会:松田千都・乳児保育C分散会:野村朋・ 集団づくりA分散会:光本弥生・集団づくりB分散会:大元千種・集団づくりC分散会:山田栄子・ あそび:亀谷純雄・身体づくりー運動:山本秀人・身体づくりー食:長谷部幸子・ 認識と表現ー文学:西川由紀子・認識と表現ー美術:伊藤正雄・認識と表現ー音楽:安藤正彦・ 認識と表現ー科学:鈴木牧夫・保育計画:渡邊保博・保育時間と保育内容:清水民子・ 保育政策と保育運動:中村強士・障害児保育A分散会:河合隆平・障害児保育B分散会:杉山弘子・ 父母とつくる保育内容:長瀬弥生・乳幼児期の平和教育:石川秀子・ 地域に開かれた保育活動:水野恵子 【シンポジウム】保問研「復興の歴史」渡邊保博・大橋巳津子・高瀬慶子・河本ふじ江・増田百代
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究249号

季刊保育問題研究249号 (2011年6月) 巻頭言  ・「がんばろう」コールの中で       鈴木牧夫 特集 身体表現を通して育つもの~民舞を保育の教材にして 人はつながって生きていく                       三浦和恵 子どもの心を躍らせる民舞の魅力とは              かいでんまさのり 身体表現を通して育つもの                       橋本妙子 荒馬を保育に取り入れて                        権田陽子 こころも身体も跳ねる・はじける                    中洲良子 チム(肝)ドンドン 心も体も動き出すエイサー      ウィンフィールドひろみ 京都保問研と「民舞」                   京都保問研・音楽部会 民舞を楽しむ                            群馬保問研 連載 ・私の原風景   春を思うとき 春の匂いも感じる      石川幸枝 ・異文化多文化  イギリスの幼児教育            加藤美帆 ・こんな仕事しています   僕は「イクメン」   ...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究248号

季刊保育問題研究248号 (2011年4月)   特集 第50回全国保問研・山形集会提案 ◆分科会案内◆ ・乳児保育           (大阪保問研) 野村  朋 ・集団づくり          (石川保問研) 諸岡 康哉 ・あそび            (三重保問研) 河崎 道夫 ・身体づくり-運動       (京都保問研) 上月 智晴 ・身体づくり- 食       (大阪保問研) 三上かおる ・認識と表現-文学       (京都保問研) 西川由紀子 ・認識と表現-美術       (広島保問研) 平沼 将博 ・認識と表現-音楽       (熊本保問研) 山並 道枝 ・認識と表現-科学       (岡山保問研) 富田 昌平 ・保育計画           (静岡保問研) 渡邉 保博 ・保育時間と保育内容      (東京保問研) 清水 玲子 ・保育政策と保育運動      (大阪保問研) 杉山 隆一 ・障害児保育          (東京保問研) 浜谷 直人 ・父母と共につくる保育内容   (愛知保問研) 宍戸 健夫 ・乳幼児期の平和教育      (広島保問研) 石川 ...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究247号

季刊保育問題研究247号 2011年2月25日   巻頭言    しんどくっておもしろい             坂井 鈴江 特集 激変する職場の問題にどうむきあうか 論文 激変する職場の問題にどうむきあうか     杉山 隆一 子どものくらしと発達を保障し、健康で働き続けられるための条件       増渕千保美 保育現場から 徹底して子どものことを語り合う職員集団を目指して         牧 裕子 人と人のつながりが支える夜間保育        伊藤 洋子 「静かな民営化」に「内なる民営化」      自治労連ふくい公務公共一般労働組合 連載 私の原風景            街角が社会の窓口        田川 浩三 北から南から          はじまったばかり!岡山の保問研活動     坂本 知美 研究室訪問       平和教育     中島 常安 書評  イメージの世界をつくる子どもたち    亀谷 純雄 異文化多文化  スウェーデンを訪ねて  松川礼子 事務局だより  常任委員会報告  全国事務局 第五〇回全国保育問題研究集会「基調提案」(草案) 基調提案作成委員会 ...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究246号

季刊保育問題研究246号 (2010年12月)   巻頭言・地域の「教育を語る会」に参加して 丹野広子 特集1 伝えたい食の喜びと食文化  論文  楽しく食べる場をどうつくっていくか 食文化をどう伝承していくか  長谷部幸子 子どもたちに伝えたい食 食の共同性                  外山紀子 伝えたい食の喜びと食文化                        安藤節子 現場から `給食の時間`で伝えたいこと                       谷村律子 くらしの土台としての「食」                         犬飼奈緒 食を通して子どもたちの笑顔をみて                   三宅典子 特集2 第二七回夏季セミナーまとめ                田中良三 参加者のこえ 連 載 ・私の原風景   わたしの原風景は・・・・                   高田 清  ・書 評      保育実践のまなざし                     古林ゆり            保育は人 保育は文化               ...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究245号

「季刊保育問題研究」245号 (2010年10月25日)    巻頭言    嵐の中の母子像   横井 洋子 特集  第四九回全国保問研集会報告 ◆記念講演◆    アフガンに命の水を   中村 哲 (分科会報告) 乳児保育   A分散会 松田千都   B分散会 中川伸子   C分散会 吉岡万喜子        集団づくり   A分散会 光本弥生   B分散会 大元千種   C分散会 木村和子 あそび     第1分散会 岡村由紀子  第2分散会 木都老克彦  第3分散会 宮城千鶴 身体づくり  運動  上月智晴  身体づくり  食    三上かおる     認識と表現  文学   山埼由紀子  認識と表現  美術   脇志津子      認識と表現  音楽   藤波陽子      認識と表現  科学   清原みさ子     保育計画          山本理絵      保育時間と保育内容   清水玲子 保育政策と保育運動   大宮勇雄 障害児保育         A分散会 田中 洋    B分散会 河合隆平      父母と共につくる保育内容    細見玲美     乳幼児期の平和...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究244号

「季刊保育問題研究」244号 (2010年8月) 巻頭言 梅雨の晴れ間の  松岡百合 特集  地域の中の子育て支援 ~親と子は何を求め、何を得ているのか~ (論文) 地域子育て支援の動向と実践上の課題       山縣文治  子育て支援における一時保育の役割と課題     早瀬眞喜子 (保育現場から) 保護者の状況に思いを寄せ、心を通い合わせて   高橋悦子 子育ては仲間のなかで                  憤原康代 親も子も関わりを通して成長する             駒田直子 (他施設・機関から支援実践を学ぶ) 保育所で支えられる親子                  山野良一 命を守り育てるシェルターの役割              岩田裕美 療育センターにおける保護者支援について        大西知子 福祉のまちづくりを趣旨にした               井上公子、森江利香 児童館の取り組み                       藪田奈緒子 親も子もありのままでいられる居場所を目指して      奥山千鶴子 乳幼児期のあそび                 ...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究243号

季刊保育問題研究 243号 (2010年6月25日) 巻頭言保育者養成の学生の育ちを確かなものへ  菱谷信子   特集 今を生きる力を問い直す~育むもの・阻むもの~  論 文    中教審「生きる力」の批判的検討        柴田義松 「生きる力」を育む教育と社会づくりを     本田伊克 人と生きる力と集団づくり           諸岡康哉 食の立場から                 小平洋子 実 践 四歳児の生きる力に思う            佐藤寛子 平和と生きる力のつながり           松井睦美 どうやって共感をつくろうか?         西川佳寿 ○○チャン、ミテミテ!!       保口まどか 田中典子                  白石智恵美 松田恵美 こども達と共に今を生きる           山並 啓 座談会 今を生きる力を問い直す       入江慶太 中道美鶴                   真壁幸子 檀上貴史                 入江満知子 吉岡万喜子  連 載    ・わたしの原風景 総領の重みを背負って        ...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究242号

特集 第49回全国保育問題研究会・福岡集会提案 分科会案内 乳児保育             (愛知保問研) 亀谷 和史 集団づくり            (大分保問研) 脇  信明 あそび              (愛知保問研) 勅使 千鶴 身体づくり……運動        (京都保問研) 上月 智晴 身体づくり……食         (兵庫保問研) 小西 律子 認識と表現…文学         (大阪保問研) 山崎由紀子 認識と表現…美術         (東京保問研) 伊藤 正雄 認識と表現…音楽         (熊本保問研) 山並 道枝 認識と表現…科学         (京都保問研) 藤井  修 保育計画             (愛知保問研) 山本 理恵 保育時間と保育内容        (京都保問研) 清水 民子 保育政策と保育運動        (大阪保問研) 杉山 隆一 障害児保育            (石川保問研) 河合 隆平 父母と共につくる保育内容     (愛知保問研) 宍戸 健夫 乳幼児期の平和教育        (鹿児島保問研)黒川 久美 地域にひら...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究241号

■季刊保育問題研究241号(2010年2月25日発行) 【目次】 巻頭言 後出しじゃんけん                     合田 史宣 特集 記録に生かす園内研修・職員会議 論文 保育実践における記録の意味                   近藤 幹生 記録の意義の最高と園内研修における活用方法      中坪 史典 現場では 一人の保育を職員全体の保育に                 服部 友恵 私たちの園内研修                          池田かよ子 新しい親 新しい子どもとの出会い                小柳由美子 職員会議を通して大きく飛躍したT保育士を追って      田中 春代 子どもの心に触れると嬉しいね!                 坪内 和美 連載 こんな仕事をしています 似ている仕事             刈屋 達也 書評  「かみつき」をなくすために2               長岡 慈子 レンガの子ども                           佐々木雄大 子どもの育ちと環境              ...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究240号

■季刊保育問題研究240号(2009年12月25日発行) 【目次】 巻頭言  夢語りがはじまった……                大島 波枝 特集 保育における養護と貧困 論文 子どもの貧困 保育問題と児童養護問題のボーダレス化        望月 彰 保育園が子どもたちにできること                   平松 知子 困難な子を支えて……子どもの笑顔を守りたい            石川 幸枝 施設から思う 子どもの命を守り育む                         源野 雅代 みんな笑顔で                             山田 実 乳児院から見えてくるもの                      金澤 由紀 親として保育園として思う 親が成長できる保育園                         堤 裕之 貧困のなか選択を願うのは無理な注文ですか?            小林 和子 「レンガの子ども」の実践から学んで                 川口 真理子 保育園の今 そして願い                     ...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究235号

■季刊保育問題研究235号 (2009年 2月25日発行) 【目 次】巻頭言 危険性の実験 … 林 若子 特 集  五歳児の育ちー小学校とのつながりのあり方考える力・話し合う力を育む 五歳児の保育 … 古屋喜美代  実践記録五歳児の育ちと保育の課題 … 岩本まゆ美  『龍の子太郎』にとりくんで … 瀧本智子 誇りを持って卒園の日を迎えられるように … 市川直子 都心で青虫を育てる … 柿田比佐子 論 文 高まる幼・保・小連携への期待と課題 … 酒井 朗 「小学校との連携」の捉え方・進め方 … 師岡 彰 特別支援教育と保幼小接続問題 … 田中良三 学習指導要領はどう変わったのか … 植田健男 小学校から このごろ気になる一年生 … 辻 恵子 小学校低学年の育ちと実践の課題 … 千葉建夫 図工室からみた低学年の子どもたち … 伊藤正男 親として保育者として 保育者として親として小学校とのつながりを見る … 森岡美穂 親として保育士として望む連携 … 佐々木雄大 第四八回全国保育問題研究集会基調提案(草案) … 基調提案作成委員会 連 載 こんな風に仕事しています 「子どもと歩む夢」 … 吉...