季刊保育問題研究

『季刊保育問題研究』 全国保育問題研究協議会 編集委員会

1962年に創刊されたこの雑誌は、全国の保育者が互いの活動の状況を報告し合い、運動を進めていく方法について互いに学び合うことができるように、また保育問題研究の視点を提起し合い研究を進めていく方向を理論的に明らかにすることを目的に出版されました。

編集委員長  脇信明
常任編集委員 山田栄子・荒川弘子・五十嵐元子・神田朋美・伊藤シゲ子
編集部    伊集院郁夫

A5版 年間6回 偶数月末発行(特集号:年4回 各800円+税 ・ 臨時増刊:2回 各1700円+税)
※年間購読料は、送料含めた設定金額があります。詳細は下記の連絡先まで。

ご購入は、お近くの書店か、下記の連絡先にお問い合わせください。

新読書社営業部 〒113-0033 東京都文京区本郷5-30-20
TEL 03-3814-6791 FAX 03-3814-3097
メール info@shindokusho.jp

季刊保育問題研究

季刊保育問題研究319号 特集「幼保小の架け橋プログラム」を問う

目次 巻頭言 保育の温度 古林ゆり 特集 「幼保小の架け橋プログラム」を問う ・「架け橋プログラム」に民主主義を問う 和田悠 ・幼小連携の潮流を振りかえって今考えること 今、何故「架け橋期の教育」の充実が叫ばれるようにな...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究318号 特集1:保育の空間づくりで私が大切にしたい視点 特集2:第38回全国保問研夏季セミナー報告「多様性をわかりあい つながりあう集団づくり」

季刊保育問題研究318号  特集1:保育の空間づくりで私が大切にしたい視点 特集2:第38回全国保問研夏季セミナー報告「多様性をわかりあい つながりあう集団づくり」 【目次】 巻頭言 平和と自由と保問研 合田史宣 ...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究317号 特集:第61回全国保育問題研究集会京都集会(オンライン)報告

季刊保育問題研究317号 特集:第61回全国保育問題研究集会京都集会(オンライン)報告 【目次】 巻頭言 想像する力 吉川継史 特集 :第61回全国保育問題研究集会京都集会(オンライン)報告 集会宣言 (集会宣言...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究316号 特集:悩み・気づき・考える・実習をつくる 園と養成校の協働

季刊保育問題研究316号  【目次】 巻頭言 地域デビューした私 大野孝子 特集:悩み・気づき・考える・実習をつくる 園と養成校の協働 学生は実習で何を感じ 何が育っているのか 脇 信明 実習指導の悩み 山...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究315号 特集:保護者への「支援」を超えて  ともに考えあい わかりあう関係づくり

【目次】 巻頭言 ウクライナの平和を祈りつつ 西川由紀子 特集:保護者への「支援」を超えて  ともに考えあい わかりあう関係づくり ・保護者と一緒に考える保育 傾聴と対話を 上原真幸 ・保護者の「応答能力」と子育て共...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究314号 第61回全国保育研究集会・京都集会 提案号

【分科会】 ・乳児保育 ・集団づくり ・あそび ・身体づくり─ 運動 ・身体づくり─ 食 ・認識と表現─ 文学 ・認識と表現─ 美術 ・認識と表現─ 音楽 ・認識と表現─ 科学 ・保育計画 ・保育時間と保育内容 ・保...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究313号 特集1: 療育と保育 その親子のためにできること  特集2: 全国保問研 夏季セミナー報告

特集1: 療育と保育 その親子のためにできること 特集2: 全国保問研 夏季セミナー報告 【目次】 巻頭言 長瀬美子 特集1 療育と保育 その親子のためにできること ・「療育とはていねいな保育・子育てのこと」だ...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究 312号 特集:「食べる」ということ ~食文化再考~

【目次】 巻頭言:外来種と言われているけど・・・  吉田房枝 特集:「食べる」ということ ~食文化再考~  ・<文化としての食>と保育    安部貴洋 ・新型コロナ感染から学ぶ食の大切さとは   德野裕子 ・「食べる」こと...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究311号 特集:第60回全国保育問題研究集会 東京集会(オンライン)報告

特集: 第60回全国保育問題研究集会 東京集会(オンライン)報告 【目次】 巻頭言 「保育者の目」石原剛志 特集 集会宣言(集会宣言起草委員) 主催者あいさつ 「保問研の原点、学びを止めない」を体現していき...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究310号 特集:保育の中のジェンダーを問う

特集: 保育の中のジェンダーを問う 【目次】 巻頭言 オンラインの向こう側を想像する力 田中浩司 特集 : 保育の中のジェンダーを問う ・セクシュアリティの多様性と保育 ト田真一郎 ・多様性と「私」 戸田竜也 ・アン...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究309号 特集: 保育の中の「多様性」とは 〜インクルーシブが求められる今を考える〜

特集: 保育の中の「多様性」とは 〜インクルーシブが求められる今を考える〜 【目次】 巻頭言 歌をちからに  遠田えり 特集 ・インクルーシブ保育とはどういう保育なのか 浜谷直人 ・教育におけるインクルージョンとは何か...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究308号 第60回全国保育研究集会・東京集会(オンライン)提案号

【分科会】 ・乳児保育 ・集団づくり ・あそび ・身体づくり─ 運動 ・身体づくり─ 食 ・認識と表現─ 文学 ・認識と表現─ 美術 ・認識と表現─ 音楽 ・認識と表現─ 科学 ・保育計画 ・保育時間と保育内容 ・保...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究307号 子どもにとっての「保幼小の連携・接続」を考える

特集 子どもにとっての「保幼小の連携・接続」を考える 目次 巻頭言 その紐は緑と白の毛糸でできていた 滝口圭子 特集 子どもにとっての「保幼小の連携・接続」を考える  ・保育の〝学校化〟について考える 渡邉保博 ・「幼児期の終...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究306号 コロナに真向かう私たち

特集 コロナに真向かう私たち 目次 巻頭言 コロナ禍での福祉の脆弱さと繋がることの大切さ 丹野広子 特集 コロナに真向かう私たち  ・保育に希望を見出す コロナ禍のなかでの「気づき」「試み」をこれからの保育に 長瀬美子 ...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究305号 第59回全国保育研究(Web)集会報告号

巻頭言 コロナ版「注文の多い料理店」 横井洋子 集会宣言 実行委員長あいさつ 第59回全国保育問題研究(Web)集会を迎えて 服部敬子 主催者あいさつ 京都web集会あいさつわたしたちの未来はわたしたちの手でつくっていきたい 西川由紀...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究304号 「そして保育者になる~園文化の継承、保育者の世代交代を考えてみる~」

特集「そして保育者になる~園文化の継承、保育者の世代交代を考えてみる~」 目次 巻頭言 ニワトリの家出 山並さやか                   特集 ・変わりながら変わらないもの  田岡昌大 ・園文化の継承のなか...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究303号 「無償化」の今を知る

特集「無償化」の今を知る 目次 巻頭言 思考し続け歩みを止めない 古林ゆり特集座談会 特集 ・幼児教育・保育の無償化の現状と課題 伊藤周平 ・幼児教育・保育の無償化の論理を考える 松下丈宏 ・無償化の今とその先にあるもの 小...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究302号 第59回全国保育問題研究集会(京都)提案号

特集 第59回全国保育問題研究会 提案号(京都) 【分科会】 ・乳児保育 ・集団づくり ・あそび ・身体づくり─運動 ・ 身体づくり─食 ・認識と表現─文学 ・認識と表現─美術 ・ 認識と表現─音楽 ・認識と表現─科学...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究301号 保育が主体となるITの導入とは?

特集 保育が主体となるITの導入とは? 目次 巻頭言 奇蹟の人─ものには名前がある─ 吉川 継史 特集 保育が主体となるITの導入とは? ・私たちは新たなツールとどう向きあい迎え入れるのか? 保育現場におけるICTを考える 五十...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究300号 300号記念/第36回全国保問研夏季セミナー報告

著者:全国保育問題研究協議会編集委員会 編 出版社:新読書社 発行日:2019/12/25 ISBN:978-4-7880-2150-1 Cコード:C0037 判型:A5判 頁数:146p 目次 巻頭言 これからも『季刊...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究299号 第58回全国保育研究集会(熊本)報告号

季刊保育問題研究299号 2019.10 発行日:2019/10/25 ISBN:978-4-7880-2148-8 Cコード:C0037 判型:A5判 頁数:204p 目次 巻頭言 合田史宣 特集 第58回全国保育研究...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究298号 現場と研究者との「協働」を探る

季刊保育問題研究 298号 特集:現場と研究者との「協働」を探る 「子どもの豊かな育ち」を保障するには、保育者と研究者が同じ土俵の上に立ち「対等・平等」な関係を築きつつ、パートナー...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究297号 共に考える 園の安全・事故防止

季刊保育問題研究297号 特集:共に考える 園の安全・事故防止 今、保育現場では「災害」や「事故」などの対策が強く求められています。 日々の保育も、子どもを危険から「遠ざける...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究296号 第58回全国保育問題研究集会(熊本集会)提案号

季刊保育問題研究296号 特集 第58回全国保育問題研究集会(熊本集会)の提案号です。 ※詳細は画像をクリックしてください。
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究295号 日常の生活から気づき、わかる喜びへ

季刊保育問題研究295号 特集:日常の生活から気づき、わかる喜びへ 子どもは、五感を通した実体験のなかで物事を理解していきます。発達に応じた生活環境や好奇心をくすぐるあそびのなかで、認...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究294号 私の保育実践・保育観〜今だからこそ大切にしたいもの

季刊保育問題研究294号 私の保育実践・保育観 〜今だからこそ大切にしたいもの 第一特集は「私の保育実践・保育観~今だからこそ大切にしたいもの」です。 子ども子育て支...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究293号

季刊保育問題研究293号 第57回全国保育問題研究集会・報告 2018年6月1日から開催された全国集会(兵庫集会)の報告号です。
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究292号

季刊保育問題研究292号 「貧困」に抗して育ちあう保育の創造 いわゆる「子どもの貧困」が社会問題化して久しいです。 この数年、様々な法律や政策、民間団体による対応によっ...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究291号

季刊保育問題研究291号 新たな自分に出会う実践記録 保育現場において「書くこと」は、自分の実践を振り返り、評価し、改善していく過程の中で、 その記録をもとにした同僚...
季刊保育問題研究

季刊保育問題研究289号

季刊保育問題研究289号 便利な生活と子どもの育ち 現代文明は、生活の便利さを追求・進化させましたが、生活は本当に豊かになったのでしょうか? 一例ですが、紙おむつを使...
タイトルとURLをコピーしました